コースについて

経営科

教えるための技術や知識、
並びに教室運営を学ぶ

生徒に教えるための技術、知識の指導並びに教室運営を学ぶコースです。多彩な帯結びの創作研究と女性にとって夢である花嫁衣裳の着装技術を学びます。

授業 PickUP
全校合同授業
花嫁の着付け

多彩な帯結びの創作研究と女性にとって夢である花嫁衣裳の着装技術を学びます。合同授業は春と秋の年2回行なわれ、きもの大学コースへ進んでからも受講できます。

経営科でのアクティビティ

経営科の
受講料について

期間
6ヵ月 全18回(月3回)
資格
一級着付講師認定証
授業料
66,000円(税込)
教材費
なし
資格受験料
7,000円(税込)【筆記・実技】
資格認定料
70,000円(税込) 【一級着付講師認定証】

授業料は分割でお支払いいただけます。

1回払いの場合
手数料なし
2回払いの場合
手数料なし
3回払いの場合
手数料 1.0%

入会金、年会費、維持費等はございません。
お支払い方法は、現金・郵便振込の場合、授業料は1,2,3回払い(大学は2回迄)、受験料・認定料は1回払いです。
クレジットカードの場合は、すべて 1 ~ 10 回払いです。分割手数料は、各カード会社指定の手数料に依ります。

万一、中途で受講できなくなったときは、全回数の半分以下の場合は半額返金、その後はお戻しできません。
但し、6ヶ月未満で再入学された場合は納入済みの授業料は有効です。6ヶ月以上1年未満は半額、1年以上は全額頂きます。

カードの解約は、ご本人が直接信販会社へご連絡下さい。

生徒の声

福岡 智津子様銀座校 経営科

2023年6月29日更新

着物と私 ―そして これから―

 若い頃、お茶会の度に母がいろいろな帯結びで着付けてくれました。でも母が亡くなり、着物を着る機会も減りました。母が残してくれた着物を活用したいと思っていた時、学院の広告を見て飛びつきました。夫も着物を着た私と出かけたいと応援してくれました。

 しかし、基礎科の時、夫が急死。心も体も動かなくなりました。そんな私に校長先生が暖かいお言葉を何度も掛けてくださり、なんとか受講を再開することができました。空虚になってしまった私の心を着物の魅力が徐々に埋めていってくれています。七十の手習いで頭と体がなかなかついていけませんが、日本文化としての着物を学び、より身近なものにしていきたいと思っています。

及川 恵美子様大宮校 経営科

2023年6月29日更新

洋服より和服で

 以前から、和服に興味を持っていましたが、正しい着方を習う事もなく着る機会も滅多にありませんでした。和服好きな伯母から数枚の着物を頂いたこともあり何時かこれらの着物を着て外出出来たら、と思うようになりましたが忙しく時間が取れずに時が過ぎ去って行きました。

 そのような時に私の和服好きを知る方から数枚の着物を頂き、改めて着方を習おうと思っていた時に学院の広告を目にして申し込みをしました。入門コースでは何が何やらと戸惑っていましたが基礎科へ進級し、終了する頃にはもっと美しく着たいと思うようになっていました。何時の日か「お出かけは洋服よりも和服で」と思える日が来るようにしたいと思っています。

齋藤 晴美様横浜校 経営科

2022年12月27日更新

十二年目

 私が基礎科を卒業して新たに研究科に入学するまで十二年かかりました。なぜすぐに研究科に進まなかったと言うと、パートの仕事が忙しく、休みが取りにくかった為です。そのうち二人の子供が大学に進学し、学費や塾代が高額になり、社員として働くようになった事で、パートの時以上に忙しくなってしまいました。

 それでも、まるっきり着物を着なかった訳ではありません。基礎科の時の友人達と月一回の「着物でランチ会」を実施していましたが、当然綺麗に着られません。呉服屋さんの無料講座に参加してみたりもしましたが、どうもうまく着られません。他の友人達がとても綺麗に着ている姿を見ていつかは研究科・経営科、そして大学生になりたいという夢を持ちました。

 コロナ禍で思うように「ランチ会」も開催出来ず、このまま着物から離れてしまっては残念と言う思いから一念発起して研究科に入学することを決意し、何とか卒業することが出来ました。そして新たな夢は孫の七五三の時に娘に着物を着付けることです。その目標に向かって他装の技術を身につけられるように努力して参ります。

小林 りえ子様新宿校 経営科

2022年12月27日更新

世代を超えて同じものを楽しむ

 先日母が「友達の結婚式の写真を貰った」と50年程前の写真を私に見せてくれました。
 振袖を着てふくら雀を締めた母が写っていましたが、その姿は研究科の実技試験で着付けをしたそのままのコーディネートでした。

 母から受け継いだ着物の中から、私が勝手に選んだものと同じ装いだったので2人で嬉しくなりました。
 世代を超えて同じものを着られるのは、着物の魅力の一つだと思います。着物を学び、私も和服の素敵な文化を次の世代に繋げていけるようになりたいと思います。
 まだまだ着こなす…までの道のりは長いですが楽しみながらステップアップしていきたいです。

杉木 寿子 様インターン 経営科

2022年7月5日更新

細雪の四姉妹

 谷崎潤一郎原作の「細雪」を舞台で見て、女性の着物姿の美しさに気づき、「こんな風に着物を着こなせたら素敵だなぁ」と思ったのが着付け教室に通うきっかけでした。
 入門科の授業だけでは自分が理想とする姿にほど遠く、基礎科、研究科、経営科に進み、先生の丁寧なご指導とワンポイントアドバイスに目から鱗が落ちるような感覚で楽しく学ばせて頂いております。
 「お稽古はなるべく着物を着ていきましょうよ」というクラスのメンバー奨励のもと、着物を着る機会を増やし、度胸をつけていきました。授業で新しいことを覚えるのは新鮮で楽しいのですが、過
去に習ったことを振り返る大切さも感じ先生に相談したところ、インターン制度のことを教えてもらい参加させて頂く機会を得ました。この頃は自装だけでなく他装の楽しさも感じております。着物を着
る美しさ、楽しさを周りの方たちにも伝えていけたら幸いです。

南沢 理惠様宇都宮校 経営科

2022年6月28日更新

着つけのお手伝いができたならば‥

 学生時代にほんの少し日本舞踊を習っていたので、着物を着る機会はあったが、社会人になり、仕事が忙しくなるにつれ、着物にふれることさえ無くなってしまった。
 数年前に“百人一首の街”宇都宮へ住むことになり、たまたま出掛けた百人一首会場で、小学生に着物と袴を着せている若いお母さん達の姿を目にした。中には手元が覚束ない方もいて、私に着つけが出来ればお手伝い出来るのに‥という思いが湧いてきた。
 ちょうどコロナ禍が始まった頃だったが、細心の注意が払われた着つけ指導の彩きもの学院で勉強する事となった。
 一緒に学ぶ友達もでき、一つ一つ出来ることが増えてゆく楽しさを味わっている。

庄司 久美様立川校 経営科

2021年11月30日更新

着物は最高のおめかし

  私が着物を始めるきっかけは、息子の卒業式に着物を着たいと思ったことです。
始めてみたらすっかり着物の魅力にはまってしまいました。
 着物は着るだけでとてもスペシャルな感じがして気分が上がります。元々おめかし好きな私にとって着物は最高のおめかし。そして人に着せても喜んでもらえます。こんな楽しいことはありません。機会があれば家族や友人に着せて一緒にお出かけしたりと着物ライフを楽しんでいます。

 校長はじめ先生方から、まだまだ学ぶことがたくさんあります。着物道は一日にしてならず。クラスの皆と楽しみながら長く続けたいと思います。

稲垣 ゆや様池袋校 経営科

2021年11月30日更新

着物に一目惚れ

お着物姿の女性を見かける度に素敵だなぁと思っていました。子育てが少し落ち着き、趣味を考えた時に「昔母が着せてくれた着物を自分で着てみたい。」と、思い切ってネット検索。彩きもの学院に出会いました。

 恋愛では一目惚れをしたことがないのに先生の装いや仕草に完全に一目惚れ。着物に関して全く知識のなかった私は本当にくだらない質問を沢山しましたが、毎回丁寧に教えてくださり楽しく教室に通えています。祖母が遺してくれた沢山の着物は身長が低い私サイズのものばかり。天国で喜んでくれていると思います。先生や技術を高め合える友人との出会いに感謝しつつ、温故知新を続ける彩きもの学院で学び続けたいです。

臼田 見代 様新宿校 経営科

2021年6月19日更新

着物を少しでも身近なものに

 私が彩きもの学院を知ったのは新聞広告に目をとめたことがきっかけです。以前に習っていた茶道の先生のおかげで着物が好きになりましたが、自分では着ることが出来ませんでした。やっと自分の時間が持てるようになり思い切って入門科に申し込みました。

 熱心に教えてくださる先生方と一緒に学ぶ仲間にも恵まれて、今は経営科まで続けています。もう少し上手に着られるようになって「今日は着物で」と気軽にお出かけできるようになりたいです。

 そしてこんな私の姿を魅せることで子どもや孫たちが着物を少しでも身近に感じるようになってくれたらいいなあと思っています。

野中 真由美 様松戸校 経営科

2021年6月19日更新

いつかきっと、美しい着こなしに

 息子の結婚式に留袖を着たいと思い、松戸校に入門しました。授業は頭と身体がフル回転です。経営科まで頑張れたのは、着物の魅力は勿論、入門科から一緒に学び始めた仲間の存在があります。一人では、尻込みしたと思う新年会や認定式にも参加できました。様々な経験をしてお互い成長していきたいと思っています。

 先生達の装いは、いつも楽しみです。伝統文化に触れる研修は貴重で、歴史を感じます。日本独特の色、柄から感じる四季、着物の世界の奥深さを知りました。自ら美しい着こなしが出来て色々な方に着せてあげられる様に、知識も深めて学んで行きたいと思います。

松尾 七重 様渋谷校 経営科

2019年12月11日更新

綺麗な着姿を目指して

今から二年前に甥の結婚式が決まり、御式に留袖で参列する事になりました。着付けはプロにお願いするとしても着崩れ位は自分で直せるようになりたいと、軽い気持ちで学院の門を叩きました。
和気あいあいとした雰囲気の中、楽しく学ぶ事が出来、あっという間に入門科を修了しました。ひと通り一人で着物を着る事が出来るようになったのですが、「着物を着る事が出来る」というのと「綺麗に着物を着る事が出来る」というのは全く別の事だと気が付きました。
それ以来、少しでも綺麗な着姿をと学び続け、今は経営科に在籍しています。理想にはまだ程遠いですが、綺麗な着姿を目指し、これからも楽しく着物を着続けていきたいと思っています。

カリキュラム

『持ち物』については、以下のものは括弧内のもの全てを含めたものを指します。

  • きもの(足袋、裾よけ、肌襦袢、長襦袢、きもの、前板)
  • 帯(各種帯、ガーゼ、帯揚げ、帯締め、仮ひも)
  • 小物(クリップ、ファンデーション、金具付伊達締め、タオル)
第1回
合同授業-花嫁の着付け
持ち物
教本、筆記用具
第2回
留袖の着方、クリップで作れる袋帯の二重太鼓
(実技と説明)
持ち物
留袖、袋帯、小物一式
第3回
ミスの帯結び「文庫」
持ち物
袋帯、お太鼓枕、後板、仮ひも、クリップ
第4回
ミスの帯結び「華文庫」
持ち物
袋帯、お太鼓枕、三重ひも、後板、輪ゴム、クリップ
第5回
ミセスの帯結び「扇太鼓」
持ち物
袋帯、お太鼓枕、輪ゴム、仮ひも、クリップ
第6回
三人一組の着付(助手の役割)
持ち物
紋のついたきもの、コーリンベルト、腰ひも4本、タオル2本、大クリップ
第7回
男性の礼装
持ち物
タオル4本、腰ひも4本
第8回
合同授業
1.きものの歴史
2.講師の心構え
3.着付教室の開設
持ち物
教本、筆記用具
第9回
ミスの帯結び「末広」/かかえ帯の結び方
持ち物
袋帯、変化枕、三重ひも、後板、輪ゴム、クリップ
第10回
帯結びのアレンジ
持ち物
袋帯、小物一式
第11回
袋帯の創作帯結び
持ち物
袋帯、小物一式
第12~第14回
留袖の着方と二重太鼓
持ち物
袋帯、小物一式
第15回
実技試験
持ち物
袋帯、小物一式
第16回
T.P.O筆記テスト
持ち物
教本、筆記用具
第17回
ふだん着の着方とクリップで作れる名古屋帯のお太鼓
持ち物
きもの、名古屋帯、小物一式
第18回
フォーマルの着方とクリップで作れる
二重太鼓
持ち物
きもの、重ね衿、袋帯、小物一式
0120-073-005
(平日9:00~20:30 / 土曜日9:00~17:30)
無料受講お申込み
お問い合わせ
資料請求
無料受講お申込み
各校一覧
TEL