彩・きもの通信

知識を深める

彩の歳時記 令和7年4月

2025.04.01

行く春や 鳥鳴き魚の 目に泪

芭蕉【1644~1694】


芭蕉が、門弟の曾良と元禄二年(1689年)三月末(新暦五月)深川の草庵から船に乗り千住で降り、矢立初めに詠んだ句。「行く春」と言う表現に四月を感じますが来たる梅雨と極暑への危惧も湧いて来る昨今です。そんな短い春を満喫しに戸外に出、久方の眩い光を躰に浴び、免疫力ならぬエネルギーを蓄えたいもの。芭蕉は「草の戸も住替はる代ぞ雛(ひな)の家」という「あいさつ句」を引き払った深川の庵に新しく住む人に雛人形を飾り、華やかな家になるだろう」と詠み、約150日の『奥の細道』の旅に出ます。新しく人生の旅が始まる四月に「人生は百代の過客にして」という冒頭文が心に響きます。

月の暦

卯月(うづき) 
卯(う)の花(空木(うつぎ)の花)が咲く季節 
『ぬぎかへて衣に風吹く卯月哉 正岡子規』

1日 エイプリルフール(四月馬鹿・万愚節)  

罪のない嘘をついて良いとされる日。

◎新年度 
日本の新年度がこの日であるのは、明治に始まった会計年度に合わせたためで会計年度は官公庁などが予算に沿って業務を行う期間で、学校年度もそれに合わせた。


4日 清明【二十四節気】  

万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」暦便覧



5日 寒の戻りの特異日

春になって気温が上がる時期に突然に来る寒さ。夜の冷え込みに注意。


日  [(かん)(ぶつ)(え)] [仏生会(ぶつしょうえ)] 

仏教の開祖お釈迦様の誕生日とされる日。「花祭」日本独自の名称で明治の仏教青年等が日比谷公園で仏教の再評価を目指して行ったのが始まり。花で飾った小さな「花御堂」に誕生仏像を安置し、参拝者が甘茶そそぐ。浅草寺 大本山増上寺、柴又帝釈天。鎌倉の長谷寺、建長寺。極楽寺などが有名。



14日 タイタニックの日

1912年(明治45年)世界一の豪華客船タイタニック号がニューヨークに向け処女航海中に沖で氷山に衝突、翌日未明、沈没した1997年アメリカで映画化、世界的大ヒット、10億ドルの大台に乗った史上初の映画船首で羽ばたく主人公(レオナルド・ディカプリオ)たちの名場面がブームになった。


無月(なつき)(うづき)

16日 康成忌

「トンネルを抜けるとそこは雪国だった」で始まる「雪国」をはじめ、「伊豆の踊子」「山の音」「古都」などの名作を生んだ日本初のノーベル作家・川端康成【1899-1972】の忌日。大阪生まれ、幼くして両親と死別、祖父母と中学まで過ごした大阪茨木市と晩年まで住んだ鎌倉に文学記念館。ノーベル賞受賞の要因は「日本人の心の精髄を優れた感受性で表現するその物語の巧みさ」。映画化された作品も多く『千羽鶴』『伊豆の踊子』『古都』など。 また『眠れる美女』は、国内外でいくつも映画化されている人気作品。



20日 穀雨(こくう)【二十四節気】

春雨が百穀を潤し「百穀春雨」とも呼ばれる雨が降る頃




29 昭和の日 

昭和天皇【1901-1989】の誕生日。昭和天皇崩御後「みどりの日」。2007年から「昭和の日」。「みどりの日」は5月4日に。






4月の歌  青い山脈

詞 西城八十【1892-1970】


昭和22年『朝日新聞』連載の石坂洋二郎【1900-1986】原作の映画主題歌。1949年・57年・63年・75年・88年の5回制作され、1949年・57年・63年はいずれもヒット。最も著名は1949年の今井正監督【1912-1991】で原節子【1920-2015】池部良【1918-2010】の主演版、次いで吉永小百合・浜田光男版。1989年のNHK『昭和の歌・心に残る歌200』で一位。歌唱の藤山一郎【1911-1993】と作曲の服部良一【1907-1993】は共に国民栄誉賞。服部は梅田から京都に向かう省線のなかで日本晴れの六甲連峰を眺め、曲想がわき、混み合う列車の中で五線譜が書けず、ハーモニカの番号を記したという集会などで万に一つのハズレもなく会場が一丸となれる曲といわれる。

若く明るい 歌声に
雪崩(なだれ)は消える 花も咲く
青い山脈 雪割(ゆきわり)ざくら
空のはて 今日もわれらの夢を呼ぶ


古い上衣(うわぎ)よ さようなら
さみしい夢よ さようなら
青い山脈 バラ色雲へ
あこがれの 旅の乙女に鳥も啼(な)く


 3・4番略


彩の歳時記 2025年3月

「彩の歳時記」アーカイブス


・-トップページに戻る―・

SHARE
前のページ
0120-073-005
(平日9:00~20:30 / 土曜日9:00~17:30)
無料受講お申込み
お問い合わせ
資料請求
無料受講お申込み
各校一覧
TEL