
きものは年齢に関係なく、女性を美しく、また着ている人の心を豊かにしてくれます。
技術を学び、極め、日本の伝統文化、きものを未来に伝えて参りましょう。
彩きもの学院の着付けは簡単に早く長時間着ていても苦しくなく、着崩れしない着方です。
きものに興味のある方、ぜひお越しください。宇都宮職員一同お待ちしております。
宇都宮校 校長 小針 トモ子
当学院の講師は、かつては入門科から始めた元生徒です。
生徒だった頃の苦労や不安な気持ちが分かるから、
生徒の気持ちに寄り添いながら丁寧に指導いたします。
どなたでも自分の着付けがしっかり身につきます。
気楽にどんどんきもので出かけて欲しいから
当学院は純粋な学びと楽しみの場を提供しています。刺激的なきもの仲間との出会いを通して
ともに奥行きのある着付けの世界へ
一歩踏み出してみませんか?
・東武宇都宮駅から徒歩4分
・JR宇都宮駅からは
県庁前バス停下車 徒歩0分
大通り沿い・二荒山神社近く
1F野村證券の入るビル
東武宇都宮駅を出て、オリオン通り商店街に入ります。
市民広場(オリオンスクエア)を過ぎ、「オリオン通り」交差点を左折。
中央通りを県庁方面に向かうと、すぐ右手に見える「野村證券」ビルです。
「本町」交差点を右折して到着。
「県庁前」のバス停が目の前です。
着付け教室があるとは思えないスタイリッシュなビル「メットライフ宇都宮スクエア(旧 NMF宇都宮ビル)」の3Fです。
宇都宮校では、<2ヶ月全8回>
着付け教室「入門科」の受講生を募集中。
普段着・ゆかた・フォーマル・手結びの帯まで
着付けのポイントを丁寧に教えます。
にて受付中です。
(平日9:00〜20:30 / 土曜日9:00〜17:30)
基礎科の認定試験を終えて
「着物を自分で着てお出かけしてみたい!」と思い立ち、入門科に飛び込んでから早一年。先日基礎科の試験を終えました。全く何もわからない状態からのスタートで当初は着付け認定試験が黒留袖の自装と聞いた時は自分に出来るのだろうかと不安でした。
しかし先生のご指導のもと、必死の練習を重ね、試験当日、何とか着ることが出来た事は感激を覚えるとともに一つの自信になりました。 先生方の丁寧で熱心なご指導のお陰で自分なりに少しずつ着実に上達できているという実感と喜びを感じております。先生や先輩方の素敵な着姿を目指して、これからも沢山の事を楽しみながら吸収していきたいと思っております。
素敵な彩の友との出会いの助講師講座
娘の結婚式で数十年ぶりにきた着物。「自分で着られたら楽しいだろうな。」との思いからネットで探して入門科を受講したのが、私と彩きもの学院との出会いでした。研究科の頃より仕事の後に夜のコースでインターン生として勉強させて頂いたのですが、校長先生に助講師講座を勧められ「もっと綺麗に着られるようになりたい。」と受講しました。
「着物が好き、美しい着姿になりたい。」という同じ志の仲間との四日間はあっという間でした。先生方は基礎から一つ一つ丁寧に優しく楽しくご指導下さり「目から鱗」の毎日でした。講座で知り合えた素敵な”彩の友”とこれからも笑顔で会えるように私も日々精進して参りたいと思います。
着付けのお手伝いをしたい
娘の大学の卒業式に私も着物で出席しました。帰りの電車で帯が解けてしまい困っていた時に、隣に立っていた方が、雨で濡れていた車内の床に膝を付きながら解けた帯を直してくれました。どんなに助かったことか。そんな風に困っている人を助ける事が出来るようになりたい思い、彩きもの学院に通い始めました。
クラスの雰囲気も良く毎回楽しい時間を過ごす事が出来ています。また、毎回見させて頂く先生方の季節ごとの着こなしと素敵なコーディネートの着物姿はとても魅力的で、いつか私も先生方のような着こなしが出来るようになりたいと、もうひとつの新たな目標となっています。
楽しいインターン
基礎科でインターン制度を聞いた時から、ぜひ参加したいと思っていました。お手伝いをしながら無料でもう一度授業が聞けるなんて、なんて素晴らしい制度なんだろうと、参加できる日を心待ちにしていました。
実際に生徒さんを目の前にすると、授業を受ける姿が当時の必死だった自分と重なり、一日も早く着られるよう微力ながらもお手伝いしなければと強く感じました。同時に、すでに忘れかけていた事などもあり、自分の勉強もこっそりし直しています。
回を重ねるごとに上達していく生徒さんに刺激を受けつつ、大学生になった今だからこそ改めて分かる授業内容を、インターンとして再度楽しんでいます。
インターン生になって
「母の着物を着よう、このまま箪笥の肥やしにしてしまってはもったいない」と思ったのが受講の始まりです。若い頃、母に着付け・帯の結び方等を教わったはずなのに、全く覚えていませんでした。
コロナ禍で、着物での外歩きもままならず、着ることも無くなっていましたが、インターン生となり、週に一度ですが、もう一度綺麗な着方を学び直す良い機会を得ることが出来ました。
受講する生徒さんが、回数を重ねる度に着付が綺麗になってゆくのをお手伝い出来ることは嬉しく、私の勉強にもなっています。
着つけのお手伝いができたならば‥
学生時代にほんの少し日本舞踊を習っていたので、着物を着る機会はあったが、社会人になり、仕事が忙しくなるにつれ、着物にふれることさえ無くなってしまった。
数年前に“百人一首の街”宇都宮へ住むことになり、たまたま出掛けた百人一首会場で、小学生に着物と袴を着せている若いお母さん達の姿を目にした。中には手元が覚束ない方もいて、私に着つけが出来ればお手伝い出来るのに‥という思いが湧いてきた。
ちょうどコロナ禍が始まった頃だったが、細心の注意が払われた着つけ指導の彩きもの学院で勉強する事となった。
一緒に学ぶ友達もでき、一つ一つ出来ることが増えてゆく楽しさを味わっている。
三人で乗り越えた大学までの道
※一番右側の方
“一緒に続けましょうよ″と、無料体験で終えるつもりの私を強く引き止めてくれたのは入門で出会った二人でした。入門の授業での楽しく素敵な講師、助講師やインターンの方々のお人柄、着物姿にもあこがれ、さらには、主人からの“やってみたら″の言葉にも後押しされスタートする決心がつきました。
毎回授業の後は三人で復習と反省会。試験前は、“今練習しています″“やり方忘れた″“できないわ″とラインの応酬。その度に誰かしらの助けが!!「三人寄れば・・・」「三本の矢」の如く、四苦八苦しながらも経営科卒業まで辿り着きました。が、着物を着られる状況には程遠く(苦笑)。“着こなす″を目標に、三人の本当の意味での“スタート″はこれからです。
きれいに着る
きものをきれいに着ることができるようになりたいと思い、助講師講座を受講しました。
講座ではマンツーマンで着方のコツをアドバイスしていただき、とても中身の濃い贅沢な研修ができました。上前の衿先がきれいにできないと困っていると、講師の先生がきゅきゅっと手直ししてくださいました。まるで折り紙のようにぴたっと収まった時は、魔法の手?!と感動し、これが自分の手で出来るようになりたいと思いました。
美しく着るためには、髪型も大切であることを学び、更に精進が必要と感じました。いつかどこかで「着姿がすてきですね。」なんて声をかけられたらうれしいので、そんな日が来るよう努力を続けていきたいと思います。
潤いある人生に
着物は全く無知の世界でした。以前から着物に興味があった事と、亡き義母の着物が箪笥に眠っていたことが「やってみよう!」と思ったきっかけです。
入学当初は、「着られたら終了」という軽い気持ちでした。ところが、学べば学ぶ程奥深く難しい。 けれど楽しい世界であり、「着られたら終了」では物足りなくなって しまいました。また、この教室に入学して、共に学ぶ楽しさを共有できる仲間に出会えました。
これから先の人生、潤いのある生活を過ごすために、着物は欠かせないものになりました。三年、五年、十年と先生方の様な「カッコ良くて素敵な着物美人」を目指して、日々精進して参ります。
学ぶ事の喜び
子どもの時から着物が大好きで、機会がある度に着付けをしてもらっていました。自分で着られたらという思いから、自分磨きの一つとして、彩きもの学院の門を叩きました。一年後、何とか一人で着られるようになり、孫の七五三は着物でお詣りしました。
助講師講座では、より美しく着るためのポイントを学ぶ事ができました。孫の七五三の時の写真やインターンとして伺う時に撮った写真の着姿の変化は学んで得たことの表れです。
これからも憧れられるような着物姿になれるように、また伝えられるように自らの学びを深めていきたいと思います。
私の将来の夢
20歳から美容師を始め、結婚をし出産を経て、子育てが少し落ちついたとき、今後どのように働いていくか、どんな美容師になりたいか考えました。そんな時彩きもの学院の広告を見つけ着付けに興味があったので入門させて頂きました。
わからないことばかりで不安でしたが、先生方の美しい着物姿を見るだけでウキウキし、手捌きに憧れるようになりました。入門したばかりの頃「お母さんの将来の夢はなあに?」と突然娘に聞かれました。その時はハッとしましたが今は答えられるになりました。
「娘の成人式で着付けとヘアメイクをすること」です。着物を一人で美しく着れるようになるのはもちろん、着付けも出来るように日々精進していきたいと思います。
頑張る後ろ姿を見せていきたい
「ただいま」と大きな声で小学校五年生の姪が帰ってきました。「あのね今日クラブに入ったんだ。何だと思う?」「うーん卓球かな」「新しくできた日本文化クラブに入ったの。今日ゆかた着たんだよ」と笑顔の姪。
私は学院に通い出して三年、きもの大学で学び入門の授業にも助講師として参加させていただいています。授業が終わり帰るたびに姪に「写真を撮って」と言うと「えー、面倒臭い」「着物を着せてあげる」と言うと「しょうがないな」とつれない返事。
その姪が自分でゆかたを着れる様になりたいと。いつか私も先生の様に的確に楽しく教えられる様になりたいと。二人の思いがかなう様に。そして一人でも着物が着てみたいと思う人が現れる様、頑張っていきたいと思います。