
たんすに眠っているきもの、着てみたいけど「着付け」って難しいんじゃないかとお考えの方、諦めないでぜひ「彩きもの学院」へいらっしゃいませんか。自分一人できものを着る夢、ご家族やお友達ときものでお出かけの希望を叶えるお手伝いをいたします。立川校でぜひご一緒にきものライフを楽しみましょう。
立川校 校長 齋藤 美佐子
当学院の講師は、かつては入門科から始めた元生徒です。
生徒だった頃の苦労や不安な気持ちが分かるから、
生徒の気持ちに寄り添いながら丁寧に指導いたします。
どなたでも自分の着付けがしっかり身につきます。
気楽にどんどんきもので出かけて欲しいから
当学院は純粋な学びと楽しみの場を提供しています。刺激的なきもの仲間との出会いを通して
ともに奥行きのある着付けの世界へ
一歩踏み出してみませんか?
JR立川駅南口から徒歩4分
モノレール立川南駅から徒歩1分
立川南通り沿い・いなげやの入るビル
立川駅南口です。駅を出てコンコースを真っ直ぐ進みます。
多摩都市モノレール立川南駅まで進み、エスカレーターを降ります。
真っ直ぐ進み、角にコンビニ(ファミリーマート)がある交差点を右折します。
「公証役場前」交差点の明治安田生命のビルです。
「MK立川南ビル」の4Fです。※1Fはスーパーマーケット「いなげや」
立川校では、<2ヶ月全8回>
着付け教室「入門科」の受講生を募集中。
普段着・ゆかた・フォーマル・手結びの帯まで
着付けのポイントを丁寧に教えます。
にて受付中です。
(平日9:00〜20:30 / 土曜日9:00〜17:30)
『取り敢えず着てみよう』から
長寿だった母が召されて10年余。残された家を処分することになり、母の和ダンスに入っていた着物が私のもとへ届けられました。それを「どうしようか!?」「取り敢えず着てみよう!」という思いで入門に至りました。
八十歳を越えてなお健康であるから出来ることを感謝しています。 なかなか覚えが悪く、同じクラスの方に教えて頂きながら「まかせておきなさい!」と力強く言って下さる先生を信じて、お稽古に通うこの頃です。
せっかく始めたのだから…とお茶を教えている友人のところへも入門させて頂きました。日本の伝統文化の入口に立っている思いです。
実を結ぶことを夢見て!
着物は最高のおめかし
私が着物を始めるきっかけは、息子の卒業式に着物を着たいと思ったことです。
始めてみたらすっかり着物の魅力にはまってしまいました。
着物は着るだけでとてもスペシャルな感じがして気分が上がります。元々おめかし好きな私にとって着物は最高のおめかし。そして人に着せても喜んでもらえます。こんな楽しいことはありません。機会があれば家族や友人に着せて一緒にお出かけしたりと着物ライフを楽しんでいます。
校長はじめ先生方から、まだまだ学ぶことがたくさんあります。着物道は一日にしてならず。クラスの皆と楽しみながら長く続けたいと思います。
インターン制度が届けたもの
忙しかった仕事を終え、自由を手にした私は習慣化できる生き甲斐探しをしていました。
そんな時に着物を着る機会を増やす目的でインターン生になりました。週に一度着物で出かけるために朝から時間配分をして動くことは、気持ちを引き締め、緊張感さえ生まれます。着物選び、帯合わせ、小物のおしゃれなど、全てがワクワクする時間です。
教室では、後輩の初々しい姿に自分の歩んだ道を重ね、懐かしく、少し成長した自分が見えます。そして一緒に着付けの手順を振り返ることができる幸せを感じます。
今の私は、母の残した着物が着れる喜び、自分の選んだ着物が自分らしさを演出する喜び、そして何よりも自らの経験から後輩にアドバイスできることが嬉しく生き甲斐に繋がっています。
私にとっての着物
私にとって着物は、特別な日に必ず着物を着ていた母と普段から着物で生活をしていた祖母の姿を思い出すものでした。結婚をして子どもの卒業式に着てみようと試みましたが、自分で着ることが出来ませんでした。その時は何とか着て出席しましたが、月日が経ち子どもの成人式が近づいた頃、自分で着れる様になりたいと思い彩きもの学院に通い始めました。
目標としていた成人式では自分で着る事が出来ました。学べば学ぶほど先生方の様に素敵に着物を着たいと思うようになりました。熱心に教えてくださる先生方や一緒に学ぶ仲間と日常を忘れ楽しい時間を過ごしながら、さらに着物についての知識を深めていきたいと思っています。
『 美しい装い所作 』を目指して
研究科の後半から経営科・大学と並行してインターンで学ばせて頂いています。
大学生になり『助講師講座』のお話を頂いた際「自らの着姿が美しくなる」という言葉に惹かれ、受講を決めました。
実際、『助講師講座』全8回は、他校の仲間が出来た上に、とても内容の濃い正に『美しい着姿』へ導いてくれる講座でした。
下着・補整の見直しから土台となる長襦袢を身に着けるまでの基礎、更に着物・名古屋帯の手結びまでを、労を惜しまず細かいところまで丁寧に指導して下さった校長先生方には感謝と尊敬の念がつきません。教えて頂いたことを忘れないよう!!
今後も『美しい装い・所作』を目標に頑張ります。
憧れの着物姿
母が記念の日には着物を着ていたので、着物姿に憧れがありました。結婚し、主人の実家が三重にあり、伊勢神宮の参拝するようになりました。参道を着物で歩く方を見かけ、自分で着物を着てみたいと思い、彩きもの学院に通い始めました。
気づけば着物の奥深さにはまり、今では大学生です。着物で伊勢参りだけでなく、子供の七五三や小学校の入学式にも着物に挑戦できました。ここまで続けてこられたのも、熱心に教えてくれる先生方や一緒に学べる着物仲間に出会えたからです。
先生方の素敵な着物姿に近づける様、これからも学んでいきたいです。
着物美人とは?
私は、若い頃は着物に興味がありませんでした。でも歳を重ねる内に『せめて母の残した着物ぐらいは着れる様になりたい。』という思いから彩きもの学院に通い始めました。初めは着れる様になればいい程度の気持ちでしたが、回を重ねる毎に『先生の手の動きはどんな動き?』『何故ここがうまく着れないのか』等々、着物美人になりたい欲がどんどん溢れ出し、ついに丸五年になろうとしています。
その間にインターン生を経験し、助講師講座も受講させて戴き、今、助講師として微力乍ら頑張っている所です。助講師になり思う事は、着物美人とは美しく着こなすだけでなく人としてのマナーや心得を持つ人こそ本物の着物美人なんだと教えて戴きました。