
きものは四季を有する日本独特の美意識、日本文化そのものです。身にまとうことによって自分ばかりでなくまわりの人々の目をも楽しませ、心を豊かにしてくれます。女性らしく、しとやかに凛としたきもの、非日常感を味わうことのできるきもの、私たちと一緒に大和なでしこを目指しませんか?
立川校 校長 阿部 幹子
当学院の講師は、かつては入門科から始めた元生徒です。
生徒だった頃の苦労や不安な気持ちが分かるから、
生徒の気持ちに寄り添いながら丁寧に指導いたします。
どなたでも自分の着付けがしっかり身につきます。
気楽にどんどんきもので出かけて欲しいから
当学院は純粋な学びと楽しみの場を提供しています。刺激的なきもの仲間との出会いを通して
ともに奥行きのある着付けの世界へ
一歩踏み出してみませんか?
JR立川駅南口から徒歩4分
モノレール立川南駅から徒歩1分
立川南通り沿い・いなげやの入るビル
立川駅南口です。駅を出てコンコースを真っ直ぐ進みます。
多摩都市モノレール立川南駅まで進み、エスカレーターを降ります。
真っ直ぐ進み、角にコンビニ(ファミリーマート)がある交差点を右折します。
「公証役場前」交差点の明治安田生命のビルです。
「MK立川南ビル」の4Fです。※1Fはスーパーマーケット「いなげや」
立川校では、<2ヶ月全8回>
着付け教室「入門科」の受講生を募集中。
普段着・ゆかた・フォーマル・手結びの帯まで
着付けのポイントを丁寧に教えます。
にて受付中です。
(平日9:00〜20:30 / 土曜日9:00〜17:30)
憧れの着物姿
母が記念の日には着物を着ていたので、着物姿に憧れがありました。結婚し、主人の実家が三重にあり、伊勢神宮の参拝するようになりました。参道を着物で歩く方を見かけ、自分で着物を着てみたいと思い、彩きもの学院に通い始めました。
気づけば着物の奥深さにはまり、今では大学生です。着物で伊勢参りだけでなく、子供の七五三や小学校の入学式にも着物に挑戦できました。ここまで続けてこられたのも、熱心に教えてくれる先生方や一緒に学べる着物仲間に出会えたからです。
先生方の素敵な着物姿に近づける様、これからも学んでいきたいです。
着物美人とは?
私は、若い頃は着物に興味がありませんでした。でも歳を重ねる内に『せめて母の残した着物ぐらいは着れる様になりたい。』という思いから彩きもの学院に通い始めました。初めは着れる様になればいい程度の気持ちでしたが、回を重ねる毎に『先生の手の動きはどんな動き?』『何故ここがうまく着れないのか』等々、着物美人になりたい欲がどんどん溢れ出し、ついに丸五年になろうとしています。
その間にインターン生を経験し、助講師講座も受講させて戴き、今、助講師として微力乍ら頑張っている所です。助講師になり思う事は、着物美人とは美しく着こなすだけでなく人としてのマナーや心得を持つ人こそ本物の着物美人なんだと教えて戴きました。
息を吹き返す母の着物
※向かって右の方がご本人
断捨離をしようと思った時の第一候補がお着物でした。大半が母の物でしたので、処分していいか確認すると「私が生きているうちは処分しないで・・」と言われ、母の想いが詰まった着物である事を再確認。そこで、お着物の事を知りたい・学びたい・着てみたいと思い、お教室の門戸をたたきました。
恥ずかしい位何もわからない私。先生の一言一句全てが新鮮で、学ぶ事の楽しさを実感しております。奥の深い着物の世界。まだ入口に立ったばかりですが、お教室の仲間と楽しみながら学ばせて頂きます。
断捨離をしようと思っていたお着物が、一つ一つ息を吹き返しました。母に着物姿を見せれるように頑張ります。
始まりは孫、でも今は私
お噺子を始めた孫に、自分で着物を着せてあげたいと云う想いから着付けを習い始めました。授業の度に先生方の美しい着姿を見るにつけ、いつか私もそうなりたいと憧れを抱きました。
着物を着てお稽古に通えるようになり、入門科からの友と一緒に楽しく学べる事や、一つひとつ丁寧に教えてくださる魅力に満ちた先生方がおられる事が嬉しくて、気が付けば経営科まで進んでいました。
着付けを習うほどに「着物」の魅力や奥深さを感じ、着物に対する畏敬の念が深まって愛しく思える今日この頃となりました。
単に着物を着せるだけでなく着物の魅力や知識を娘や孫に伝えていきたいと思います。
着物を学び着る喜び
広告に掲載された彩きもの学院の入門科に軽い気持ちで申し込んだ私ですが、学べば学ぶ程奥深く興味の尽きない着物の世界に魅了され、気づけば約一年半余り、研究科まで進ませて頂いております。当科ではより着物を身近に感じられる様になり、一人で出来る事も増え、続けることの大切さを感じています。
慌ただしく忙しい毎日を送っている私にとって学院での授業は、一時日常を忘れ集中できる大切な時間になっております。
マイペースにではありますが、これからも講師の方々の大きな力をお借りして、知識や技術を増やし、将来の素敵な着物ライフを夢みて、楽しみながら着物と関わっていけたらと思っております。