
生徒に教えるための技術、知識の指導並びに教室運営を学ぶコースです。多彩な帯結びの創作研究と女性にとって夢である花嫁衣裳の着装技術を学びます。
多彩な帯結びの創作研究と女性にとって夢である花嫁衣裳の着装技術を学びます。合同授業は春と秋の年2回行なわれ、きもの大学コースへ進んでからも受講できます。
授業料は分割でお支払いいただけます。
入会金、年会費、維持費等はございません。
お支払い方法は、現金・郵便振込の場合、授業料は1,2,3回払い(大学は2回迄)、受験料・認定料は1回払いです。
クレジットカードの場合は、すべて 1 ~ 10 回払いです。分割手数料は、各カード会社指定の手数料に依ります。
万一、中途で受講できなくなったときは、全回数の半分以下の場合は半額返金、その後はお戻しできません。
但し、6ヶ月未満で再入学された場合は納入済みの授業料は有効です。6ヶ月以上1年未満は半額、1年以上は全額頂きます。
カードの解約は、ご本人が直接信販会社へご連絡下さい。
娘たちに着せるために
母が誂えてくれた着物がいくつかあり、長い間箪笥の肥やしになっていました。気が付けば私には派手になってしまった着物もあり、これらの着物を娘達に着せよう、それにはまず着付けを習おう、と思いついた時、彩きもの学院の新聞広告に目が留まったのです。
入門して感じたのは、自装も難しいけれど、他装ははるかに難しい!それでも先生方は優しく、何度聞いても嫌な顔をせず丁寧に教えてくださり、私たち生徒の技術向上に熱意を持って取り組んでくださっているところが、学院を選んで良かったと思うところです。
今、高校生の娘が成人式を迎える時は、私の手で振袖を着せてあげられるようになりたい、というのが私の目標です。
インターンの再開を楽しみにしています!
着物を自分で美しく着たい、という思いで始めた入門コース。そして経営科までたくさんの技術を学ばせて頂きました。まだまだ無我夢中で余裕が無く、着物で外出する機会も持てずにいましたので、インターンのお誘いを頂き又お勉強できる事にとても感謝しています。
初回のインターンで、「あーそういう理由でここを整えるのね!」と新しい気付きもあり、充実した時間となりました。ですが私のインターンは新型コロナウィルスによる影響で一回限りとなり残念です。
今回の新型コロナウィルスでご尽力されている皆様に感謝しながら、状況が落ち着いて又再開できる日を心より楽しみにしてお待ちしております。
綺麗な着姿を目指して
今から二年前に甥の結婚式が決まり、御式に留袖で参列する事になりました。着付けはプロにお願いするとしても着崩れ位は自分で直せるようになりたいと、軽い気持ちで学院の門を叩きました。
和気あいあいとした雰囲気の中、楽しく学ぶ事が出来、あっという間に入門科を修了しました。ひと通り一人で着物を着る事が出来るようになったのですが、「着物を着る事が出来る」というのと「綺麗に着物を着る事が出来る」というのは全く別の事だと気が付きました。
それ以来、少しでも綺麗な着姿をと学び続け、今は経営科に在籍しています。理想にはまだ程遠いですが、綺麗な着姿を目指し、これからも楽しく着物を着続けていきたいと思っています。
装う
子供の頃、母は着物姿が常でした。母が亡くなり残っているのは箪笥の着物。断捨離という言葉が頭をかすめ、着物のことを知らなければと、彩きもの学院に通い始めました。
帯の後がわからない、上手に結べるように綺麗にしたい。目標は高くなっていきました。
でも、困難が待っていました。かつて通った料理教室でも感じていましたが、私はゆっくりで不器用。手順をおさらいするのが精一杯。覚えきれない。それが頭で覚えるのではなく体で覚えると気づいた時、少しスムーズに着れる様になりました。
未だ目標達成には至りませんがご指導を受け、美しく装うことに喜びを感じています。
和装の心美人に
※向って右から3番目の方がご本人
義姉や姉が和服で出かけていたので、私も退職後着物に興味を持ちました。しかし、初めての着付け教室に洗える着物を持参すると、ダメ出しの連発。ほかの受講者のお母様の着物にも、丈が合っていないとかカビ臭いとか、マイナスの言葉が溢れ、すぐに辞めてしまいました。でも、『着物は着たい!!』と、目に留まったチラシの「彩きもの学院」に電話をしました。
何と言われるか心配な一日目、「ある着物で大丈夫よ」、「ホラ、帯でシミも隠れちゃうでしょ。」先生達の笑顔に安心し、先生達の装いや所作に憧れ、一緒に学ぶ人々にも恵まれ、今に至っています。着付け教室は『人との繋がり』でした。
一歩ずつ、着物の似合う心美人になれたらと思っています。
始まりは孫、でも今は私
お噺子を始めた孫に、自分で着物を着せてあげたいと云う想いから着付けを習い始めました。授業の度に先生方の美しい着姿を見るにつけ、いつか私もそうなりたいと憧れを抱きました。
着物を着てお稽古に通えるようになり、入門科からの友と一緒に楽しく学べる事や、一つひとつ丁寧に教えてくださる魅力に満ちた先生方がおられる事が嬉しくて、気が付けば経営科まで進んでいました。
着付けを習うほどに「着物」の魅力や奥深さを感じ、着物に対する畏敬の念が深まって愛しく思える今日この頃となりました。
単に着物を着せるだけでなく着物の魅力や知識を娘や孫に伝えていきたいと思います。
魅了された着物文化
※向かって右の方がご本人
定年後に不用な衣服を整理しましたが、母の思いのつまった着物は捨てがたく、困っていました。そんな折、「彩きもの学院」に出会いました。教室の雰囲気は明るく、和やかで、実践的指導は解りやすく、楽しく通うことができました。
着つけ技術だけでなく、先生の和服の装い、センス、所作等の美しさに魅了され、着物の深さを知りました。
又、仲間との学び合い、情報交換等も大切な機会でした。「きれいに着ること」を目指し、経営科まで至りました。
自ら着ることはもちろん、家族に行事毎に着つけをして、出掛けることを楽しんでいます。まず着ることが大切だと思います。今後も技術を研き、微力ながら、多くの方に着物文化を伝えていきたいと思います。
美しい着付けを目標に
※真ん中の方がご本人
普段、お茶会で着物を着る機会がある私ですが、年齢を重ねるうちに着物に魅力を感じるようになりました。着物で外出すると周りの人から注目されます。誰に見られても恥ずかしくない美しい着方を身につけたいと思い、彩きもの学院に入学致しました。
技術や知識のお勉強はもちろん、先生方のコーディネートや美しい所作など毎回楽しみにしています。新年会やお出かけ会などの行事に参加して着物仲間が増えました。着物姿を外見だけではなく日本の伝統文化を通して内面からも美しくなるために身近な人たちを美しく着つけられる様、これからも沢山の技術を学んで精進していきたいと思います。
『持ち物』については、以下のものは括弧内のもの全てを含めたものを指します。