コースについて

入門科

普段着・ゆかた・フォーマル
手結びの帯 まで丁寧に教えます。

彩きもの学院の着付け教室は「簡単に、早く、長時間着ていても着崩れしない」ことが魅力です。少人数制で和気藹々と、皆で一緒に上達を目指す楽しい教室を提供いたします。
なお、入門科は受講料・入学金ともに無料。2ヶ月間のお教室ではゆかた・普段着・フォーマルの着付けまで、すべて手結びで学ぶ、経験者の方でも楽しめる自慢のカリキュラムです。

入門科での授業 PickUP

初心者の方へおすすめ

入門科
<2ヶ月全8回>
入学金・受講料が
0円*

(*)教材費・レンタル代別

普段着・ゆかた・フォーマル・手結びの帯まで丁寧に教えます。

  1. 1
    開講説明会・学院の紹介
    着付けの基礎知識
  2. 2
    ゆかたの着方
    半幅帯の結び方
  3. 3
    下着のつけ方・補整の作り方
    長襦袢の着方・たたみ方
  4. 4
    ふだん着の着方
    きものの名称とたたみ方
  5. 5
    手結びの名古屋帯お太鼓
  6. 6
    きものの着方と帯結び、礼法
  7. 7
    フォーマルの着方
  8. 8
    手結びの袋帯二重太鼓

feature 1

教材は
彩きもの学院
オリジナルを使用

feature 2

きもの・帯・
長襦袢は
レンタルOK

feature 3

ご自宅に
眠っている着物
での練習も可能

よくある質問

教材費には何が含まれますか?

速く楽に着付けができるように工夫された、当学院オリジナルの小物類です。
当学院の着付けは「簡単に、速く、長時間着ていても苦しくなく、着崩れしないこと」が特徴であり、オリジナル教材を使用することで一層の効果があります。
既に同じような小物をお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、入門科にご参加される際には皆様から教材費を頂戴しております。

仕事の都合で遅れたり、受講できない場合は曜日を変更できますか?

授業に遅れてしまわれる場合は、お教室にご一報いただければ問題ありません。
大変恐れ入りますが授業にお休みされた場合の振り替えは行っておりませんが、教室の状況により時間の変更は可能ですのでご相談ください。
なお、その日お休みされたとしても、(※ゆかたの授業等は一回のみになりますが)次回の授業で着物を着る手順をおさらいをしながら進行してまいります。ご安心してご来校ください。

入門科の
募集要項

対象
18才以上の女性の方
(保護者同伴の場合は応相談となります)
定員
各時間とも先着5名
(応募者へ開講日の一週間位前に受講券を送付します)
◎「3密」を避け、少人数、コロナ対策の上開催をいたします。
開講日
開講日より毎週1回、全8回
入学金・授業料
3,000円12,000円 ➡ 0円
教材費
6,900円(税込)
当学院オリジナルの着付け用小物類をお渡しします。
レンタル
「きもの・帯・長襦袢」セットは3,500円(税込)で期間中レンタルいたします。
1点ずつの貸出や、1回のみの貸出もあります。

生徒の声

-NEW-
和賀井 弘美様
宇都宮校

2023年6月29日更新

基礎科の認定試験を終えて

 「着物を自分で着てお出かけしてみたい!」と思い立ち、入門科に飛び込んでから早一年。先日基礎科の試験を終えました。全く何もわからない状態からのスタートで当初は着付け認定試験が黒留袖の自装と聞いた時は自分に出来るのだろうかと不安でした。

 しかし先生のご指導のもと、必死の練習を重ね、試験当日、何とか着ることが出来た事は感激を覚えるとともに一つの自信になりました。 先生方の丁寧で熱心なご指導のお陰で自分なりに少しずつ着実に上達できているという実感と喜びを感じております。先生や先輩方の素敵な着姿を目指して、これからも沢山の事を楽しみながら吸収していきたいと思っております。

-NEW-
Y・I様
横浜校

2023年6月29日更新

着物を通して

 母の残した一枚の着物。何十年の時を経てもなお存在感のある伝統のものを子や孫にも伝え継いで行きたいと思い、まず自分が着物を知ることからとの思いで貴学院に入りました。戸惑いながらも、徐々に着物の世界が見えるようになり、初めて自分で着られた時は嬉しく格別の思いがしました。

 先生方の自然に醸し出される、落ち着きと所作の美しさを拝見し、着物を着ることで、改めて自分の立ち居振る舞いや内面に目を向けることの大切さを実感させられました。長い間継がれてきた日本の伝統や美意識、また謙虚に自分は控え相手を思いやる心など日本人として誇るべき気質までも着物を通して再認識し考えさせられた一年でした。継なげていきたいと思います。

カリキュラム

『持ち物』については、以下のものは括弧内のもの全てを含めたものを指します。

  • きもの(足袋、裾よけ、肌襦袢、長襦袢、きもの、前板)
  • 帯(各種帯、ガーゼ、帯揚げ、帯締め、仮ひも)
  • 小物(クリップ、ファンデーション、金具付伊達締め、タオル)
第1回
開講説明会
・学院の紹介
・着つけの基礎知識
持ち物
筆記用具
◎開講説明会で2回目以降のお持物について詳細な説明がございます。
第2回
ゆかたの着方・半幅帯の結び方
持ち物
裾よけ、肌襦袢、タオル2本、ゆかた、半幅帯、帯板、 ファンデーション、クリップ、ベルト、伊達締め
第3回
下着のつけ方と補整の作り方、 長襦袢の着方、たたみ方
持ち物
足袋、裾よけ、肌襦袢、タオル3本、長襦袢、クリップ、ファンデーション、金具付伊達締め
第4回
ふだん着の着方、きものの名称とたたみ方
持ち物
3回目の持ち物、きもの、伊達締め、帯板、ベルト
第5回
手結びの名古屋帯お太鼓
持ち物
第4回の持ち物、名古屋帯、お太鼓枕、ガーゼ、帯揚げ、帯締め、仮ひも
第6回
きものの着方と帯結び、礼法
持ち物
きもの、名古屋帯、小物一式
第7回
フォーマルの着方
持ち物
フォーマルのきもの、小物一式
第8回
手結びの袋帯二重太鼓
持ち物
きもの、小物一式、袋帯、お太鼓枕、ガーゼ、帯揚げ、 帯締め、仮ひも

無料入門科
近日の開講日

銀座校

A:午前クラス 10:30 ~ 12:00

B:午後クラス 14:00 ~ 15:30

  • 残りわずか 毎週木曜日 2023/11/30 より
    申込む

C:夜クラス  19:00 ~ 20:30

  • 満員 毎週木曜日 2023/11/30 より
    申込む

新宿校

A:午前クラス 10:30 ~ 12:00

  • 残りわずか 毎週金曜日 2023/11/24 より
    申込む

B:午後クラス 14:00 ~ 15:30

C:夜クラス  19:00 ~ 20:30

池袋校

A:午前クラス 10:30 ~ 12:00

  • 残りわずか 毎週金曜日 2023/11/24 より
    申込む

B:午後クラス 14:00 ~ 15:30

C:夜クラス  19:00 ~ 20:30

立川校

A:午前クラス 10:30 ~ 12:00

B:午後クラス 14:00 ~ 15:30

C:夜クラス  19:00 ~ 20:30

  • 残りわずか 毎週月曜日 2023/11/20 より
    申込む

横浜校

A:午前クラス 10:30 ~ 12:00

B:午後クラス 14:00 ~ 15:30

  • 残りわずか 毎週金曜日 2023/11/24 より
    申込む

C:夜クラス  19:00 ~ 20:30

  • 残りわずか 毎週金曜日 2023/11/24 より
    申込む

松戸校

A:午前クラス 10:30 ~ 12:00

B:午後クラス 14:00 ~ 15:30

C:夜クラス  19:00 ~ 20:30

大宮校

A:午前クラス 10:30 ~ 12:00

  • 残りわずか 毎週金曜日 2023/11/24 より
    申込む

B:午後クラス 14:00 ~ 15:30

C:夜クラス  19:00 ~ 20:30

宇都宮校

A:午前クラス 10:30 ~ 12:00

B:午後クラス 14:00 ~ 15:30

C:夜クラス  19:00 ~ 20:30

  • 残りわずか 毎週水曜日 2023/11/22 より
    申込む

開講コース・入学に関するお問い合わせは

0120-073-005

にて受付中です。

(平日9:00〜20:30 / 土曜日9:00〜17:30)