
きものは年齢・性別・体形に関係なく女性を輝かせます。一枚の布を身にまとうことで美しさを表現するきもの。身体を出すのではなく「かくす美学」「所作の美学」。着物を身にまとい忙中閑の中ホット一息、タイムスリップしてみませんか。素敵な仲間との出会いが待っていますよ。
池袋校 校長 春山 一恵
当学院の講師は、かつては入門科から始めた元生徒です。
生徒だった頃の苦労や不安な気持ちが分かるから、
生徒の気持ちに寄り添いながら丁寧に指導いたします。
どなたでも自分の着付けがしっかり身につきます。
気楽にどんどんきもので出かけて欲しいから
当学院は純粋な学びと楽しみの場を提供しています。刺激的なきもの仲間との出会いを通して
ともに奥行きのある着付けの世界へ
一歩踏み出してみませんか?
JR池袋駅西口から徒歩4分
劇場通り沿い・池袋郵便局近く
JR池袋駅西口から、「西口五差路」の交差点に向かいます。
正面に「マルイ跡地」「大和証券」が見えてきます。
「西口五差路」の交差点を、板橋方面に渡ります。
「池袋郵便局前」の交差点を越えます。郵便局を越えたら到着です。
「西池袋第一生命ビル」の3Fです。※ビル正面がコンビニ「Family Mart」
池袋校では、<2ヶ月全8回>
着付け教室「入門科」の受講生を募集中。
普段着・ゆかた・フォーマル・手結びの帯まで
着付けのポイントを丁寧に教えます。
にて受付中です。
(平日9:00〜20:30 / 土曜日9:00〜17:30)
大学生一年目を迎えて
池袋校の校長先生を始め、先生方のご指導のおかげで大学生一年目を迎えることができました。娘に着物を着せてあげたいという思いから着付けの勉強がスタートしました。まだまだ上手に着ることができませんが、大学生になり、着方も着やすいように細部までポイントを教えていただいて学ぶことがたくさんあります。
展示会では各地の伝統ある染めや織りを見ることができ、布地の技法など知らないことが多いので、勉強しながら展示会を楽しみたいと思います。大学生活をこれからも楽しく過ごしていきたいと思います。宜しくお願い致します。
着物は人生のうるおいです!
助講師としてのクラスのお手伝いを始めて、色々と楽しい思い出があります。生徒さん達との出会いはもちろん、大学生や助講師さん達との交流は楽しく、人生のうるおいです(笑)。講師の先生方のそれぞれの生徒さんの事情や特性を鑑みて、一人一人に寄り添いご丁寧に指導されている姿勢には頭が下がります。
着物を装うこと、日本の伝統である着物の文化を愛して大切にされていることが感じられるのです。着物のたたみ方も知らず、彩きもの学院に入門した私ですが続ければ続けるほど、それぞれの着物が持つ個性、色合いの美しさ、その組み合わせの精妙さにため息が出ます。先生方の着姿の美しさは憧れです。これからも基本を大切に、美しい着姿を目指していきたいと思います。
祖母と母の着物を活かしたい
60を過ぎての手習いです。着付けは初心者には頭も身体もフル回転の脳トレで、毎回必死の形相。でも実は内心とても楽しいのです。
先生方は皆優しく、素敵な着物姿は憧れです。
黒留を着る機会が与えられて着物の美しさに目覚めました。30年ほったらかしにしていた桐の箪笥を開け、お教室を探し始めました。
無料の入門科・「8回では着られる様になりません」との言葉が気に入りました。私は何をするにも時間がかかるのです。
基礎科・勇気を出して初めて自分で着て電車に乗ったのが1年前、遠い昔のことのよう。頑張ったな、私。いや、それは先生でしょ。
研究科・衿に悩むことはなくなりました。今は、テレビで着物が映るとガン見しています。
先生の着姿に憧れて
一人で着物を着ることなど、とても出来なかった私が、基礎科から学ばせて頂いて経営科を終える頃には、先生方の楽しく丁寧なご指導のおかげでなんとか着て出掛けられる様になりました。でも、やはり先生方の着姿とは全然違うのです。少し着られる様になると、もっと綺麗に素敵に着こなしたいという思いが強くなり、勉強し直すつもりでインターンに入らせて頂くことになりました。
助講師講座は、細かく初歩から教えて下さり、とても有意義な時間でした。
毎週、着物を着る様になり繰り返し着る事は大事だなと実感しております。これからも楽しく学べる様にお手伝いさせて頂き、私も楽しみながら学んでいきたいと思います。
学ぶ楽しさ
私が彩きもの学院に通いだしたきっかけは知人が載っている広告が目にとまり、親近感が湧いてチャレンジしたくなったからです。着物を着ていないと次第に着付け方も忘れ、タンスの中に眠ったまま、このままではいけないと思っていた頃でした。
この一年、先生方の素敵な着物の着こなし、立ち振る舞い、着物と帯の組み合わせなど学ぶことが沢山ありました。
着付け方によって細くすっきり見えたり、太って見えたり、着崩れした時の直し方等ポイントを丁寧に教えて下さり、納得して楽しく学ぶことが出来ました。
これからはスッキリ綺麗に着こなせるように、普段の生活の中で着て楽しみたいです。
細雪の四姉妹
谷崎潤一郎原作の「細雪」を舞台で見て、女性の着物姿の美しさに気づき、「こんな風に着物を着こなせたら素敵だなぁ」と思ったのが着付け教室に通うきっかけでした。
入門科の授業だけでは自分が理想とする姿にほど遠く、基礎科、研究科、経営科に進み、先生の丁寧なご指導とワンポイントアドバイスに目から鱗が落ちるような感覚で楽しく学ばせて頂いております。
「お稽古はなるべく着物を着ていきましょうよ」というクラスのメンバー奨励のもと、着物を着る機会を増やし、度胸をつけていきました。授業で新しいことを覚えるのは新鮮で楽しいのですが、過
去に習ったことを振り返る大切さも感じ先生に相談したところ、インターン制度のことを教えてもらい参加させて頂く機会を得ました。この頃は自装だけでなく他装の楽しさも感じております。着物を着
る美しさ、楽しさを周りの方たちにも伝えていけたら幸いです。
着物に一目惚れ
お着物姿の女性を見かける度に素敵だなぁと思っていました。子育てが少し落ち着き、趣味を考えた時に「昔母が着せてくれた着物を自分で着てみたい。」と、思い切ってネット検索。彩きもの学院に出会いました。
恋愛では一目惚れをしたことがないのに先生の装いや仕草に完全に一目惚れ。着物に関して全く知識のなかった私は本当にくだらない質問を沢山しましたが、毎回丁寧に教えてくださり楽しく教室に通えています。祖母が遺してくれた沢山の着物は身長が低い私サイズのものばかり。天国で喜んでくれていると思います。先生や技術を高め合える友人との出会いに感謝しつつ、温故知新を続ける彩きもの学院で学び続けたいです。
着物ファンを増やしたい
「えっ、自分で着たの?!」私の着物姿を初めて見た人は皆そう言って驚きます。学院に通う前はそれ程着物のイメージと遠かったからでしょう。そんな人達には「着物は他のお稽古事と同じで、繰り返しやれば誰でも自分で着られます。でもきれいに着るには、教室で基本をきちんと習った方が絶対にいいですよ」と伝えます。
私の着物熱が伝わってか、「私も着てみたい」「また着ようかな」そんな声を聞くのは一番の喜びです。着物が限られた人の、特別な日だけの装いではなく、もっと広く日常で楽しめ、染めや織りの伝統がすたれないよう、着物ファンが増えるといい、それに少しでも役に立てるよう、これからも知識と技術を磨いていきたいと思っています。
着物の楽しみ
彩きもの学院に通うことになったきっかけは、母の着物が「もったいない」と思ったからでした。お教室に通い始めた頃はただただ必死にお稽古していました。ですが徐々に肩の力が抜けて、着物の知識、着付けのちょっとしたコツ、先生のお話がよくわかるようになりました。そうすると練習の成果を試す、おでかけ、お食事会、そして歌舞伎鑑賞へ参加が楽しみになってきました。
お友達も増え、皆さんとの情報交換やおしゃべりも、もっと頑張ろうという気持ちになってきます。これからもお稽古に励んでお着物を楽しんでいこうと思います。今回「生徒の声」に推薦して頂いた先生方に感謝します。ありがとうございました。
インターンをして
「今日の午前中から始まった入門の授業で、インターンをしてみませんか。」と研究科の授業後、クラス四人に先生からお話がありました。うろ覚えのところがありスッキリ着こなせない私にとって、着付けの技術や手順を再確認できることは大きな魅力でしたし、二人ずつでというのも心強さがありました。
インターンはきもの着用ですが、生徒さんに見られていると思うと、少しでも美しく着こなしたいという気持ちになりました。授業前に先生が手直しをしてくださったところを、次の回に参加するときには気をつけて着る様にしました。
繰り返し学ぶ機会やきものを着て過ごす時間をいただきました。気軽にきものを着られる様になりたいと思っています。
自分を見つめ、高める年に
3年前から茶道を始め、着物を自分で着られるようになりたいと思ったのがきっかけで、仕事帰りに通える池袋校を選びました。入門から基礎科へ進み、学んでいくうちに「和装を取り入れてかっこよく着たい」と思うようになりました。「研究科ではもっと着物がきれいに着られるようになりますよ」という先生方の言葉に進級を決意しました。
授業では小衿と着物の衿がピタッと決まる感覚、帯の結び方、着物を身に付けた後の整え方など研究科ならではの「技」を楽しみながら学んでいます。
今年は着物を着て出かけられるイベントが減ってしまいましたが、今が学びのチャンス、自己研鑽に励みたいと思います。
生徒さんと共に学ぶ喜び
助講師となって6年近くたった今でも、クラスのお手伝いをする日は緊張します。私自身うろ覚えだったり、気づかずにいた所を一つ一つ確認する心構えで、講師のお話を聞いています。
今年助講師として初めて、経営科の生徒さんが卒業なさるまでご一緒する機会に恵まれました。おぼつかなかった基礎科からどんどん上達し、卒業間近の新年会では美しく着付けされた皆さんと写真を撮って、嬉しい思い出となりました。大学生になられた皆さまも、ぜひ学院の認定式でショーや着付け舞いに挑戦してください。舞台に上がる緊張感とそのための努力、そして美しい所作を意識することが着物ライフの楽しさを広げてくれると思います。