
きものを自分で着ることが出来る幸せをぜひ味わっていただきたいと思います。毎日の生活の中で、着物を着るゆとり、ぜいたくな時間を一人でも多くの方に経験していただきたいと思っています。彩きもの学院の技術は素晴らしいと自負しております。松戸校講師一同お待ちしております。
松戸校 校長 細川 節子
当学院の講師は、かつては入門科から始めた元生徒です。
生徒だった頃の苦労や不安な気持ちが分かるから、
生徒の気持ちに寄り添いながら丁寧に指導いたします。
どなたでも自分の着付けがしっかり身につきます。
気楽にどんどんきもので出かけて欲しいから
当学院は純粋な学びと楽しみの場を提供しています。刺激的なきもの仲間との出会いを通して
ともに奥行きのある着付けの世界へ
一歩踏み出してみませんか?
JR松戸駅西口から徒歩3分
キテミテマツド(旧伊勢丹)手前
1F野村證券の入るビル
JR松戸駅西口から、左手の磯丸水産を目指して進みます。
階段を降り、正面突き当りのビル(旧伊勢丹)に向かって直進してください。
JTB、ドラッグストアを越えたら到着。旧伊勢丹の手前です。
「京阪松戸ビル」5Fです。
松戸校では、<2ヶ月全8回>
着付け教室「入門科」の受講生を募集中。
普段着・ゆかた・フォーマル・手結びの帯まで
着付けのポイントを丁寧に教えます。
にて受付中です。
(平日9:00〜20:30 / 土曜日9:00〜17:30)
『 母の声に背をおされて 』
彩きもの学院に通い始めて早いもので十年が経ちます。入門の何回目かの時に弱音を吐いたところ、母から『今やめたら着物が着れないままよ。頑張りなさい。』と励まされ今に至ります。
今では仕事と折り合いをつけながら、気の合う仲間と大好きな着物のお稽古の贅沢な時間を楽しんでおります。時には気弱になる時もあるかとは思いますが、その時にはまたきっと母の懐かしい声が私の背を押してくれると思います。
『 着物への憧れ 』
着物は日本文化を象徴する美しい衣裳ですが、最近では着る機会もなかなかなく日本人でありながら遠い憧れの存在になっていました。 これではいけないと振り絞って、彩きもの学院の門を叩きました(実際には電話をしただけですが…)
着付けやっぱり大変ですが、思っていた以上に面白いです。なかなか覚えられなくて悪戦苦闘の日々ですがいつか気軽に着られる日々を夢見て頑張っていきたいです。
『 着物は奥が深いです。 』
両親が作ってくれた着物があり箪笥の肥やしにするのは申し訳ないと思っていたところ彩きもの学院の生徒募集の広告を見て習うことを決めました。
最初は一人で着られれば良いと思っていましたが、先生方の着姿を見て私も少しでも先生方のようにきれいに行きたいと習い続けて大学まで進みました。助講師講座、インターンに参加させていただいて忘れていたこともあり、改めて勉強になりました。 着物はまだまだ奥が深くて発見がたくさんあります。 これからも 先生方、お仲間に助けていただきながら着物ライフを楽しんでいきたいと思います。
『 感謝 』
松戸校に入門し、楽しみながらの教室が始まりました。しかし、まもなくして膝を痛めてしまいました。痛くて心が折れそうになり、「もう無理です」と校長はじめスタッフの皆様にお話ししました。ところが、皆さんから「ゆっくり学べばいいのよ」と励ましをいただいたことで気持ちが楽になり、前向きに頑張れました。
そんな折に、文楽・豊竹若太夫様の襲名披露パーティーの案内状をいただきました。たくさんの著名人の方々の中、堂々と着物姿で伺うことができたのは、松戸校の皆様のおかげと心より感謝申し上げます。これからも文楽鑑賞などに着物姿でお出かけしたいと思っております。
『 着物は楽しい 』
入門コースから着物がすっかり好きになり、楽しく授業を受け、同期の方々と大学まで進級しました。何度も着ているうちに、だんだん自己流になってきたような気がして、インターンに参加させていただきました。
改めて手順を見直し、基本を復習する機会となったこのインターン制度は大変ありがたいものとなっております。生徒さんが上達していくのを間近で見ているのは楽しいですし、進級し大学で仲間とお会いするようになった時は本当に嬉しくなりました。ただ、着物が着られるだけではなく、かっこよく着たいという欲も出てきました。先生方から教えをいただきながら、これからも着物の知識を深め、楽しんで参りたいと思っています。
続けていきたい学び
私は、母に着物を着付けてもらうばかりでしたので、自分で着られるようになり娘に着物を着せてあげたいとの思いから入門いたしました。授業を丁寧に教えてくださる先生方、ともに学ぶお仲間と楽しく受けられましたが、時間中はとにかく手を動かすことで精一杯。何かと曖昧なところもありました。
そんな折り、インターンのお話をいただき、すぐに参加のお願いをいたしました。着物を着る機会は増え、学んできた内容を教室の後方から冷静に拝見できることで数多くの気づきがあり、授業を受ける生徒の皆様から刺激を受けています。インターン生として繰り返し学べる機会に感謝いたします。
ありがとう
夫の仕事の関係で着物を着る機会があった私は、いつか自分で着られるようになれたらいいなと思っていました。入門してからは不器用な私ですが先生が優しく楽しく分かりやすく教えてくださり、前向きな気持ちになりました。
大学生になって回を重ねるごとに学ぶことが多く驚きの連続です。上手には着られませんが今では着物を着ることが好きになりました。これも先生方のおかげと感謝いたしております。そして一番びっくりしているであろう、背中を押してくれた亡き夫にありがとうと伝えたいです。
受け継ぐ喜び
〈万里子さん(右)〉
タンスの中にしまいっぱなしの着物を、孫の成人式の家族写真を撮りに久々に袖を通し、時が過ぎても変わらずそのまま着られたことに、母が作って残した着物に思い出や生きた「あかし」を感じました。また長男の嫁のお母様が亡くなり、一年を過ぎた頃桐ダンスごと着物と帯が我が家に引っ越して参りました。私たちに託された使命と思い、娘と一緒に伝承していくつもりです。
〈久仁江さん(左)〉
お教室に通うようになり、成人式の時に作ってもらった「しつけ」のついたコートがあり、着てみたら、ピッタリで両親への感謝と時を超えても変わらぬ着物の素晴らしさを感じ、どんどん着物に惹かれました。これからもいろいろな思いとともに「着物ライフ」を楽しんでまいりたいと思います。丁寧に優しく熱心にご指導くださった校長先生、また他の先生方には深く感謝申し上げます。これからもよろしくお願い致します。
日本の民族衣装 “きものと私”
きものが大好きで、きれいに着れるようになりたいとの思いで入門しましたが、なかなか納得のいく着付けが出来ないまま、今回はインターンとして九ヵ月。教材枕を使用した帯結びを中心に留袖までの着付けを基礎からもう一度勉強させていただきました。
忘れていた教材枕の帯結びでは、柄を合わせてセットすることで失敗なく綺麗に結べるのが便利だと再認識すると共に、先生がポイントを教えてくださり、皆が上手に着れるようになるのを見ながら、自分の着付けについては、着物を着る機会が増えて少しずつコツをつかむ事が出来たかな?毎回着物と帯・小物の組み合わせを考えるもの楽しみでした。大変お世話になりありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。