
きもの大学は、着付けのプロフェッショナルを育成するためのコースです。フォーマルな着付けを中心として高度な帯結びを徹底的にマスター。また、ヘアメイクから日帰りバス研修など、きものを多方向から捉えて幅広い知識を身に付けます。
また、このコースでは“生涯学習”を標榜し、何年でも在籍することができます。最長で20年近く在籍されている生徒さんも。
認定式では今まで学んできた成果を披露し、他コースの生徒さんの模範・目標となっています。
2021年4月大学Part1・Part2に
おいて学院オリジナル帯飾り実習を行いました。
2020年10月-彩きもの大学では「留袖の着方と帯結び」「振袖の着方と帯結び」の授業を行っております。
彩きもの大学では、現在、校長による指導のもと、 自装の授業を中心に少人数で開催しています。
当コースでは毎年3月に全校日帰りバス研修旅行を実施しています。新潟県の南魚沼市や茨城県の結城市といった、きものの元になる絹織物の生産地へ訪問、生産者の方々のお話を聴きながら実際に機織りや染織の体験します。
・塩沢紬日帰り研修〜新潟県・南魚沼市〜
彩きもの大学では毎年様々なテーマのきものセミナーを開催しています。過去には鶯谷 西蔵院に赴いて時代衣装の世界を堪能したり、外部から講師を招聘して講演会を開催したり、毎年大変好評をいただいております。
・きものセミナー/鶯谷 西蔵院
授業料は分割でお支払いいただけます。
入会金、年会費、維持費等はございません。
お支払い方法は、現金・郵便振込の場合、授業料は1,2,3回払い(大学は2回迄)、受験料・認定料は1回払いです。
クレジットカードの場合は、すべて 1 ~ 10 回払いです。分割手数料は、各カード会社指定の手数料に依ります。
万一、中途で受講できなくなったときは、全回数の半分以下の場合は半額返金、その後はお戻しできません。
但し、6ヶ月未満で再入学された場合は納入済みの授業料は有効です。6ヶ月以上1年未満は半額、1年以上は全額頂きます。
カードの解約は、ご本人が直接信販会社へご連絡下さい。
出会えてハッピー!彩きもの学院とともに!
彩きもの学院に出会っていなかったら、多分一生お着物に触れてなかったと思います。これまで続けていられる自分に驚いています。学院の認定式にはモデル・留舞・男舞に参加していますが、たくさんの友達との出会い、プライベートでも着物でお出かけして楽しんでいます。
今は娘の振袖を孫に着付けすることが実現できるので、こんなに幸せなことがありません。彩きもの学院でたくさん勉強させていただきましたので、孫に喜んでもらえるように自信を持って着付けします。先生・スタッフの方々の素晴らしいご指導があり楽しく通わせていただいております。これからもいろいろなことに挑戦していきたいと思います。
着物と私、これからもずっと
私が着物に興味を持ったのは、祖母からかけられた言葉です。「あなたは首が長いから着物が似合うよ」と言われ、嬉しかったことが心の中にずっとありました。二十歳の頃、他の着付け教室に通いましたが続かず、身に付くまでやると決心したのは、子供が社会人になる時でした。
彩きもの学院に入学し、階段を一段ずつ登っていきました。今では、助講師講習、留袖の着付け舞い、振袖の着付けと経験させていただき感謝しております。たくさんの仲間との交流も財産になりました。「きれいに着たい」その思いは今も続ける原動力になっています。インターンとして参加しているクラスでは、優しい先生の指導のもと、生徒さんと充実した時間を過ごしています。「勉強は続く、これからも」。
大学生一年目を迎えて
池袋校の校長先生を始め、先生方のご指導のおかげで大学生一年目を迎えることができました。娘に着物を着せてあげたいという思いから着付けの勉強がスタートしました。まだまだ上手に着ることができませんが、大学生になり、着方も着やすいように細部までポイントを教えていただいて学ぶことがたくさんあります。
展示会では各地の伝統ある染めや織りを見ることができ、布地の技法など知らないことが多いので、勉強しながら展示会を楽しみたいと思います。大学生活をこれからも楽しく過ごしていきたいと思います。宜しくお願い致します。
インターン生になって
まだまだ着付けを難しいと感じていたときに、インターン生になれば、今まで学習してきたことを復習できるし、勉強になると言う先生や同期の経験者の話を聞いてインターンに参加することを決めました。生徒さんの着付けや帯結びを見ていると、自分が苦労してきたところと同じところで躓きが。
インターン生として生徒さんの様子を見たり、先生の説明を聞いたりすることで、着付けや帯の結び方の仕組みを以前よりも理解することができたように思います。一人ひとりの生徒さんに寄り添う先生と熱心に受講する生徒さんに接し、私も学ぶ意欲が湧いてきました。自分で刺繍した帯を身に付けて着物で出かけられるようがんばります。
助講師講座を受講して
私が助講師講座を受けたのは、去年の10月、彩きもの学院に入学してからだいぶ経った頃です。というのも私は大学生になってから月に2回ぐらいの着物で十分かなと思っていました。でも、助講師の先輩達は皆さん衿がとても綺麗!あこがれる想いを校長に話したところ助講師講座を受けることを勧めてくださいました。
基本となる肌着の着方から細かくご指導頂き、大変勉強になりました。他校の生徒さんとも仲良くなり、8回の授業があっという間に過ぎたような気がします。衿は少しずつですが抜けてきた気がします。
今後は校長や先生方の立ち居振る舞いを見習い、着物ライフを楽しみたいと思います。
素敵な彩の友との出会いの助講師講座
娘の結婚式で数十年ぶりにきた着物。「自分で着られたら楽しいだろうな。」との思いからネットで探して入門科を受講したのが、私と彩きもの学院との出会いでした。研究科の頃より仕事の後に夜のコースでインターン生として勉強させて頂いたのですが、校長先生に助講師講座を勧められ「もっと綺麗に着られるようになりたい。」と受講しました。
「着物が好き、美しい着姿になりたい。」という同じ志の仲間との四日間はあっという間でした。先生方は基礎から一つ一つ丁寧に優しく楽しくご指導下さり「目から鱗」の毎日でした。講座で知り合えた素敵な”彩の友”とこれからも笑顔で会えるように私も日々精進して参りたいと思います。
着物は人生のうるおいです!
助講師としてのクラスのお手伝いを始めて、色々と楽しい思い出があります。生徒さん達との出会いはもちろん、大学生や助講師さん達との交流は楽しく、人生のうるおいです(笑)。講師の先生方のそれぞれの生徒さんの事情や特性を鑑みて、一人一人に寄り添いご丁寧に指導されている姿勢には頭が下がります。
着物を装うこと、日本の伝統である着物の文化を愛して大切にされていることが感じられるのです。着物のたたみ方も知らず、彩きもの学院に入門した私ですが続ければ続けるほど、それぞれの着物が持つ個性、色合いの美しさ、その組み合わせの精妙さにため息が出ます。先生方の着姿の美しさは憧れです。これからも基本を大切に、美しい着姿を目指していきたいと思います。
日本の民族衣装 “きものと私”
きものが大好きで、きれいに着れるようになりたいとの思いで入門しましたが、なかなか納得のいく着付けが出来ないまま、今回はインターンとして九ヵ月。教材枕を使用した帯結びを中心に留袖までの着付けを基礎からもう一度勉強させていただきました。
忘れていた教材枕の帯結びでは、柄を合わせてセットすることで失敗なく綺麗に結べるのが便利だと再認識すると共に、先生がポイントを教えてくださり、皆が上手に着れるようになるのを見ながら、自分の着付けについては、着物を着る機会が増えて少しずつコツをつかむ事が出来たかな?毎回着物と帯・小物の組み合わせを考えるもの楽しみでした。大変お世話になりありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
初心にかえって
「箪笥のおきものをおきものに」という新聞広告のキャッチコピーに惹かれ「彩きもの学院」に入門。大学生になり、きものの奥深さに触れ、先生方のように素敵に着こなしたいと思うこと然り。そこで一念発起インターン生に参加しました。
入門当時は、手順通りに着ることで精一杯。夢中で基礎科の課題をこなしていたのだと思います。今、改めて講義内容のひとつひとつが身に沁みます。微に入り細に入り、懇切丁寧に教えて頂いたのだと。少し時間をおいて、自分自身を振り返ることの大切さを実感しています。まだ始めたばかりですが、基礎科の生徒さん達と共に、技術を習得し「着こなし」を身に着けたいと思います。
インターン制度に参加して
初めに感激したのは、忘れかけた手順や身に付いていなかった技術を次々と埋められ、復習が出来ることです。次に嬉しかったのは、今の自分に足りない技術や知識に気づき、それを補っていける事です。着物を着ての勉強なので、授業前後には、助講師の先生にも質問したり手直しの助言など頂いています。
“格闘”しながらも一人で着物を着て銀座へ出掛け“着物を着て歌舞伎座へ”の夢も叶いました。先生方の丁寧な指導と両脇をガッチリ組んで引き上げて下さるリーダーシップのお陰です。教室に貼られた「技術・おしゃれ・知的空間の追求」という目標が目に留まります。これからは、色々なコーディネートを試し、おしゃれを楽しみたいと思います。
助講師講習を終えて
助講師講習は、少人数で行われ、改めて補正から見直して頂けました。美しく装うには、一手一手を丁寧に、また確認することが如何に大切であるかを教えて頂きました。長年の課題だった衿元とえもん抜き具合を克服出来たことが私にとって大きな成長であったと嬉しく思います。緊張して始まった講座もあっという間に過ぎましたが、着物を着るということにしっかり向き合えた充実した日々でした。もう一つ、他校の方と励まし合って過ごし、友情も育むことが出来た事は、大きな財産となりました。講習を通して教えて頂いた沢山の知識は、今後の自分にとって糧になる経験となりました。
着物を通して得る事の出来た体験や楽しさを伝えていけるよう頑張りたいと思います。
着付けは生涯学習
大学生になってから、テレビに映る女優さんの着姿やコーディネートに注意を払って観るようになりました。また、月一回の観劇をする会に入会し、着物を着て観劇を楽しんでいます。
そんな折、認定式できものショー参加の熱心なお誘いを受け、自分の未熟な着付けに不安ではありましたが、参加を決意致しました。先生方や先輩大学生の方々の親切なご指導により、貴重な体験をさせて頂いた事を有難く思っています。
着付けは日本文化を伝える生涯学習だと思っています。美しい着姿の先生方を目標にこれからも研鑽を重ね、微力ながら着物文化を伝えるお手伝いをさせて頂きたいと思っています。
つづけられた事に感謝
母から譲られた風呂敷一杯の着物を何とか自分で着てみたいと思う矢先目にした広告が彩きもの学院でした。入門して間もなく主人が入院する事になり着物は諦めようと思いましたが、「最後までやりなさい」と病床より背中を押してもらいました。
娘や孫の着付けをしたり、大学では「歌舞伎」や「お出かけ会」に着物で参加したりと楽しんでいます。インターンにも出させて頂き、春秋の認定式で着付舞いにチャレンジする機会にも恵まれました。多くの方々に出会えた喜びは私自身の力となりました。
助講師講座では、自分の着付けの問題点を見つめ直し基本の大切さを再確認出来ました。不器用な私がこうして続けてこられたのは、講師の先生方やスタッフの方々のおかげです。そして何より元気になり応援してくれる主人に感謝して、大好きな着物を素敵に着こなせる様楽しみながら進んでいきたいです。
あの時に戻って
どうしても自分で着付けがしたいと、彩きもの学院の受講を始めた私は、入門科での留袖の着付けのデモンストレーションがずっと忘れられません。鏡も見ず、あっという間に着付けをなさった先生はまるで、魔法使いの様でした。
あれから少しでも先生方の魔法を学びたいと通い続け、今回「助講師講座」を受講。もう一度、入門科のあの時に戻った気持ちでひとつひとつの手順を丁寧に教えて頂きました。他校の生徒さんとの交流も楽しく、とても良い経験をさせて頂きました。
まだまだ魔法は使えませんが、コツコツと続けて参ります。ありがとうございました。
きものを美しく着たい
若い頃は、見よう見まねで着物を着ていましたが、年齢を増すごとに、もっと綺麗に着物を着たくなり、思い切って学院の門を叩きました。膝に痛みがあり座ることが困難であったにも関わらず、優しく受け入れて頂いたことを今でも感謝しています。そのお陰で大学まで続けることが出来ました。
また、インターンにも挑戦しました。出席する度に、今まで教わった技術を再確認したり再発見したりで、とても素敵な制度だと思います。まだ挑戦されていない方は、是非お勧めです。
着物は日本の民族衣装で、その美しい文化は、未来まで伝えていかなければと思います。私は、健康な限り着物を着続けます。
楽しいインターン
基礎科でインターン制度を聞いた時から、ぜひ参加したいと思っていました。お手伝いをしながら無料でもう一度授業が聞けるなんて、なんて素晴らしい制度なんだろうと、参加できる日を心待ちにしていました。
実際に生徒さんを目の前にすると、授業を受ける姿が当時の必死だった自分と重なり、一日も早く着られるよう微力ながらもお手伝いしなければと強く感じました。同時に、すでに忘れかけていた事などもあり、自分の勉強もこっそりし直しています。
回を重ねるごとに上達していく生徒さんに刺激を受けつつ、大学生になった今だからこそ改めて分かる授業内容を、インターンとして再度楽しんでいます。
インターン生になって
コロナ禍、大学の授業も月一回ほどになり、きものでお出かけ会も減り、思った通りに着られない私は、上達の早道は数多くきものを着る事ではないかと思うようになりました。
そんな時インターンのお誘いがありお受けしました。インターンでは週一回きものを着て授業に参加することで、コーディネートを考えるようになり、分からなかったことや着付けのポイント・コツも段々と理解出来るようになりました。インターン制度はとても良い制度だと思います。
これからも生徒さんに「素敵」と思って頂けるような着姿を目指したいです。
次には助講師講座にも挑戦しようかなと思っています。
先生の着姿に憧れて
一人で着物を着ることなど、とても出来なかった私が、基礎科から学ばせて頂いて経営科を終える頃には、先生方の楽しく丁寧なご指導のおかげでなんとか着て出掛けられる様になりました。でも、やはり先生方の着姿とは全然違うのです。少し着られる様になると、もっと綺麗に素敵に着こなしたいという思いが強くなり、勉強し直すつもりでインターンに入らせて頂くことになりました。
助講師講座は、細かく初歩から教えて下さり、とても有意義な時間でした。
毎週、着物を着る様になり繰り返し着る事は大事だなと実感しております。これからも楽しく学べる様にお手伝いさせて頂き、私も楽しみながら学んでいきたいと思います。
美しい着物姿に憧れて!
綺麗な着物姿のために着付けを学ぼうと、教室を探している時、「日本一の技術を目指して!彩きもの学院」の教室紹介が目に止まり、入門致しました。基礎科から経営科までの教室は、コロナ禍で途中延期もありましたが、少数クラスで先生の丁寧な指導と楽しい授業は時間が過ぎるのも気がつかない程でした。
大学生になり、さらに先生方から着付けの技術と着物に関する知識を学んでいます。現在、インターン制度を利用して教室に参加させて頂き再度基本を見直しています。
大学での勉強会やお出かけ会等着物の魅力を再確認しながら、着物を楽しみたいと考えております。
大好きなきものを通しての出逢い
インターン生への参加を決めたのは、着付けが上達できる良い機会と思ったからです。始めた頃は時間がかかり余裕はありませんでしたが、以前に比べると速く着物が着られる様になってきました。
毎回授業に参加させて頂き、着付けを学ぶ楽しさを改めて感じております。そしてインターン生になって何より嬉しく思うことは人との出逢いです。講師・助講師の先生方、スタッフの方々、一緒に学んできた同じクラスの友人、今参加させて頂いているクラスの生徒の皆様に出逢えたことに喜びを感じております。大好きなきものを通してこれからも新しいたくさんの人との出逢いが楽しみです。
我流を見直して初心に返る
大学に入って四年目となります。成人式のお手伝いや卒業袴の着付に参加することで他装の楽しさを実感しています。
インターンとなって、きものを着る機会が増えると、徐々に着るスピードが早くなり、手が自然と動くようになりました。入門に続き基礎科の生徒さんと接することとなり、我流になってしまっていたところを見直して、初心に返ることが出来ているように思います。
これからもきものの文化を広く継承していけるように楽しみながら勉強していきたいと思っています。
インターン生になって
「母の着物を着よう、このまま箪笥の肥やしにしてしまってはもったいない」と思ったのが受講の始まりです。若い頃、母に着付け・帯の結び方等を教わったはずなのに、全く覚えていませんでした。
コロナ禍で、着物での外歩きもままならず、着ることも無くなっていましたが、インターン生となり、週に一度ですが、もう一度綺麗な着方を学び直す良い機会を得ることが出来ました。
受講する生徒さんが、回数を重ねる度に着付が綺麗になってゆくのをお手伝い出来ることは嬉しく、私の勉強にもなっています。
夢
箪笥に眠る母の着物を見て、自分で着物が着られるようになれたらと思い軽い思いで入門致しました。そして、いつの間にか着物がとても好きになりました。美しく着物を着る方法は、手順の一つ一つの意味を知り、小物や帯の準備から既に始まっていることを教えて頂きました。授業で先生の着物姿を拝見して季節の移り変わりを感じられるようになりました。日本の着物の奥深さと素晴らしさに感心する一方、技術は中々追いつきません。
これからもしっかり学び、美しい装いを身につけ、気軽にお着物を楽しめるようになりたいと思います。
ふりかえって
学院に通い始めて、十年になります。基礎科・研究科・経営科と進み、大学生になった頃、夫が脳梗塞で倒れました。一年後に再発し、寝たきりになり、自宅介護をしながら続けてました。
二年前に夫が亡くなり、生活が変わったのは、助講師講座を受けてからです。集中的に指導を受け、忘れていた事や、気づかなかった点など、的確に教えて頂き、技術もアップした気がします。
入門の授業やイベントに参加して、着物を着る機会も増えました。どんなコーディネートにしようか迷いますが、楽しい時間です。これからはもっと、着物を楽しみながら学んでいきたいと思います。
着物ライフを楽しみたい
着物で出掛けてみたい、そんな気持ちから入門科をスタートしました。いつもとても美しい先生の着物姿に憧れて、綺麗に着たいと思うようになりました。なかなか思うように着れず、もっと着姿がきれいになりたいという思いと先生からのお勧めもあり、助講師講座を受講しました。私にとっての魔法の講座は初心に戻る講座でした。
大事な土台である補整や長襦袢、神経を集中して衿元や裾線を、帯や小物との調和、等々。学んだことを忘れないで、常に意識して着付けるように心掛けたいです。
素敵な先生方や皆さんと教室で、着物の世界に入り込み、充実した幸せな時間を過ごせて嬉しいです。これからも、長く着物ライフを楽しみたいと思っています。
着物が与えてくれる喜びと成長
私は日本の民族衣装である着物を美しく気楽に着たいと思い、彩きもの学院に入学致しました。現在は、インターン・きもの大学生として「学び」の機会を頂き、聡明な校長先生を始め先生・スタッフ・生徒の方々と楽しく技術が見につく至福の時間を過ごしています。学ぶ喜びや復習の大切さを実感し、それが今の仕事(キャリアコンサルタントとして学生の就職支援)に活かされています。
また着付をきっかけに能の謡と仕舞を始めました。新しい事へのチャレンジや様々な職業の方、人生の先輩方との出会いはさらに自分を成長させてくれます。素晴らしい出会いを与えてくれた世界に誇れる着物をこれからも大切に気楽に楽しみたいと思います。
季節を感じる和装
着物を一人で着られるようになりたいと通い始め、気がついたら大学生になっていました。集中して学ぶ時間は心地良く、時間の経つのをいつも忘れてしまいます。
先生方の季節ごとの素敵な着姿やコーディネートからもたくさん勉強させて頂いています。
織元への研修旅行で、糸つむぎや機織りの様子を間近で見せていただき、ますます着物への愛着が深まるのを感じました。
先日、娘の結婚式に祖母の留袖を着て出席することができ、目標を一つ達成出来たように思います。四季の変化に富む日本に住んでいるのですから、着物で季節を感じる生活をしたい…というのが、新たな目標になっています。
楽しい大学の授業
和裁を習っていた母の縫った着物をいつか着たいと思っておりました。着物が好きと言う子供の卒業式に和服で出席しようと決心し入門させて頂きました。
先生方の美しい着物姿を拝見し、自分も少しでも近づきたいと思い楽しみに通わせて頂いております。大学では先輩方の着こなしも大変勉強になります。毎回ためになる知識、美しく着る秘訣など興味深いお話ばかりです。着付けだけでなく、素晴らしい着物に触れる事も楽しみの一つです。
今後はもっと技術を磨き、自分らしいコーディネートを楽しんだり、知人の着付けなど出来たら良いなと思っております。
習うのは素敵な魔法
着物は繭・糸から始まり染めや織り、伝統の文様に鮮やかな柄、ひとつひとつが芸術と感じます。学院の授業では先生方は息をするように着物を纏っています。
決して器用とは言えない私に、先生方は丁寧にご指導くださり、入門科、基礎科、研究科、経営科、きもの大学と、気付けば四年の歳月が過ぎようとしています。楽しくいつの間にか出来るようになり、まるで魔法にかかったようです。
年齢の違う友だちに出会えたことも、私の宝物です。同じ着物に惹かれあった仲間同士で、不思議と心が通い合います。
彩きもの学院で、「習う」という言葉の素晴らしさを再発見できました。
着物の魅力
インターンを始めるにあたって生徒の皆さんに着物のコーディネートの楽しさをお伝え出来るよう工夫しようと思いました。着物と帯、次の週は着物が同じものでも帯を変えてと交互に繋げながら着ています。生徒の皆さんから今日は涼しげですね等、沢山の言葉をかけて頂きそれが励みにもなっています。
助講師講習、留袖の着つけ舞に参加して、他校の方と知り合い楽しい時間を過ごしています。年齢や着物にかかわっている年数が違っていても、美しくきものを着たい思いで会話もとても弾みます。彩きもの学院だからこそ出会えた方々、そして優しい先生方との時間は私の宝物です。
インターン制度が届けたもの
忙しかった仕事を終え、自由を手にした私は習慣化できる生き甲斐探しをしていました。
そんな時に着物を着る機会を増やす目的でインターン生になりました。週に一度着物で出かけるために朝から時間配分をして動くことは、気持ちを引き締め、緊張感さえ生まれます。着物選び、帯合わせ、小物のおしゃれなど、全てがワクワクする時間です。
教室では、後輩の初々しい姿に自分の歩んだ道を重ね、懐かしく、少し成長した自分が見えます。そして一緒に着付けの手順を振り返ることができる幸せを感じます。
今の私は、母の残した着物が着れる喜び、自分の選んだ着物が自分らしさを演出する喜び、そして何よりも自らの経験から後輩にアドバイスできることが嬉しく生き甲斐に繋がっています。
三人で乗り越えた大学までの道
※一番右側の方
“一緒に続けましょうよ″と、無料体験で終えるつもりの私を強く引き止めてくれたのは入門で出会った二人でした。入門の授業での楽しく素敵な講師、助講師やインターンの方々のお人柄、着物姿にもあこがれ、さらには、主人からの“やってみたら″の言葉にも後押しされスタートする決心がつきました。
毎回授業の後は三人で復習と反省会。試験前は、“今練習しています″“やり方忘れた″“できないわ″とラインの応酬。その度に誰かしらの助けが!!「三人寄れば・・・」「三本の矢」の如く、四苦八苦しながらも経営科卒業まで辿り着きました。が、着物を着られる状況には程遠く(苦笑)。“着こなす″を目標に、三人の本当の意味での“スタート″はこれからです。
きれいに着る
きものをきれいに着ることができるようになりたいと思い、助講師講座を受講しました。
講座ではマンツーマンで着方のコツをアドバイスしていただき、とても中身の濃い贅沢な研修ができました。上前の衿先がきれいにできないと困っていると、講師の先生がきゅきゅっと手直ししてくださいました。まるで折り紙のようにぴたっと収まった時は、魔法の手?!と感動し、これが自分の手で出来るようになりたいと思いました。
美しく着るためには、髪型も大切であることを学び、更に精進が必要と感じました。いつかどこかで「着姿がすてきですね。」なんて声をかけられたらうれしいので、そんな日が来るよう努力を続けていきたいと思います。
着物が結んでくれた“縁″
「長女の成人式に着物を着せてあげられるようになりたい」と人生初の着付け教室へ。彩の入門に通い始めたのが今から三年半ほど前でした。着物を畳むことも出来ない所からスタートした私がここまで続けて来られたのは、楽しく丁寧に指導して下さった先生方と共に進級してきた仲間のおかげです。
午前のクラスが終わってからランチをしながらの反省会は仲間との恒例となり、実技試験の前などはこそこそ教本を開いて確認しあったりもしました。そして頑張った後のご褒美ランチビールは格別でした。
いよいよ成人式も間近になり、今はインターン生として授業を見て学ばせて頂いています。ご縁を大切に学び続けたいと思っています。
新しい自分を見つけた一年
昨年の十月に助講師講習に参加させて頂いてからの一年は、新しい事にチャレンジしたとても充実し心踊る日々でした。
助講師講習では担当の先生方に細かく指導して頂き、目から鱗が落ちる様な気付きが沢山あり大変勉強になりました。
春と秋の認定式では着付け舞に参加させて頂き沢山の仲間と出会え、皆で忙しい中を一つの目標に向かって切磋琢磨し、自分でも驚くほど練習し努力して迎えた本番の舞台での高揚感は今思い出しても胸が高鳴ります。あがり症の私が人前で着付け舞をする事にチャレンジし、楽しめているなんて驚きです。この年で又とない経験をさせて頂き感謝の気持ちでいっぱいです。
着物ファンを増やしたい
「えっ、自分で着たの?!」私の着物姿を初めて見た人は皆そう言って驚きます。学院に通う前はそれ程着物のイメージと遠かったからでしょう。そんな人達には「着物は他のお稽古事と同じで、繰り返しやれば誰でも自分で着られます。でもきれいに着るには、教室で基本をきちんと習った方が絶対にいいですよ」と伝えます。
私の着物熱が伝わってか、「私も着てみたい」「また着ようかな」そんな声を聞くのは一番の喜びです。着物が限られた人の、特別な日だけの装いではなく、もっと広く日常で楽しめ、染めや織りの伝統がすたれないよう、着物ファンが増えるといい、それに少しでも役に立てるよう、これからも知識と技術を磨いていきたいと思っています。
学び続けることの大切さ
「入学式には着物を着たい。」それが私が着付けを学びたいと思ったきっかけです。その後彩きもの学院と出会い学びの日々がスタートしました。なんとか着れるようになっても、先生方の美しい着方には程遠く、もやもやする日々。授業ではきものの着方・着せ方だけでなく生産工程なども学ぶ機会があり、着物の奥深さに魅了され学び続けることができました。
そして入学式に着物で参列。どんな時も準備と継続してお稽古していくことが大切という先生方の教えの通りだと実感した瞬間でした。今インターンを経て助講師として 授業に入らせて頂いています。先生方の美しい動き、楽しそうでいきいきしたお姿に刺激されています。私も納得のいく美しい着姿になれるよう学び続けたいと思っています。
大学生の楽しみ
私は大学生です。いい響きですね。この制度のおかげでとても楽しい経験を沢山してきました。
歌舞伎や大相撲の鑑賞に着物で行ったり、憧れのホテルでのお食事会。着物姿の集団は圧巻です。結城紬や塩沢紬の産地に行って糸から勉強するなど、今までの生活では考えられなかった世界に触れることができました。一通り自装することが出来るようになって終わりではなく、着付けてお出かけする機会を設けていただけるから、大学生は辞められないのです。
現在の悩みは、コーディネートです。着物と帯は比較的すぐに決まるものの、合わせる帯揚げと帯締めの色合いが中々悩ましい。
その時の気分で変わるのも楽しいといえば楽しいのですが・・・精進あるのみですね。
着物の楽しみ
彩きもの学院に通うことになったきっかけは、母の着物が「もったいない」と思ったからでした。お教室に通い始めた頃はただただ必死にお稽古していました。ですが徐々に肩の力が抜けて、着物の知識、着付けのちょっとしたコツ、先生のお話がよくわかるようになりました。そうすると練習の成果を試す、おでかけ、お食事会、そして歌舞伎鑑賞へ参加が楽しみになってきました。
お友達も増え、皆さんとの情報交換やおしゃべりも、もっと頑張ろうという気持ちになってきます。これからもお稽古に励んでお着物を楽しんでいこうと思います。今回「生徒の声」に推薦して頂いた先生方に感謝します。ありがとうございました。
美しい着姿を目指して
夜のクラスで、はじめて学院を訪れた時の第一印象は、先生・スタッフが笑顔で迎えて下さり親しみ易く興味が湧きました。
先生方の着こなしを毎回楽しみに私も美しく着こなしたいと想い、現在は大学で学んでいます。
なかなか納得のいく着姿にはならず、悩んでいるときに、インターンへ入らせて頂き、補整を正しくつけ、長襦袢も丁寧に着ていく事の基本がいかに大事かを再確認しています。これからも先生の着姿に近づけるように学び続けステップアップしていきたいと思います。
『 美しい装い所作 』を目指して
研究科の後半から経営科・大学と並行してインターンで学ばせて頂いています。
大学生になり『助講師講座』のお話を頂いた際「自らの着姿が美しくなる」という言葉に惹かれ、受講を決めました。
実際、『助講師講座』全8回は、他校の仲間が出来た上に、とても内容の濃い正に『美しい着姿』へ導いてくれる講座でした。
下着・補整の見直しから土台となる長襦袢を身に着けるまでの基礎、更に着物・名古屋帯の手結びまでを、労を惜しまず細かいところまで丁寧に指導して下さった校長先生方には感謝と尊敬の念がつきません。教えて頂いたことを忘れないよう!!
今後も『美しい装い・所作』を目標に頑張ります。
出会いと感謝
「体験だけでもどう?」と母にフリーペーパーの切り抜きを見せられ、着物の「き」の字もわからないまま、親孝行のつもりで入門の申込をしました。
先生は準備から片付けまで幾度も丁寧に教えてくださいました。分かりやすい授業は続き何ひとつ知らなかった私がきもの大学に在籍している事に、母、私共に驚いています。
助講師講座や着つけ舞いに参加させて頂き、他の校の方々と交流することができました。アドバイスを頂き知人に着付けをすることもできました。
このようにここ数年で貴重な経験を沢山させて頂いております。ご指導くださる先生方や優しく接してくださる先輩方、学院と出会わせてくれた母にも感謝の念が絶えません。今後ともよろしくお願いいたします。
助講師養成講座を受講して
校長からお話をいただき、助講師講座を受講させていただきました。助講師という言葉から私にはとても難しく感じ尻込みをしましたが、とても勉強になるという言葉で受講を決心いたしました。
講座は大宮校で行われ、着物を着て大宮校を訪れる緊張感は大きいものでした。忘れていた基本の着方を教えていただき、とても勉強になりました。受講前よりは綺麗に着られるようになったような気がします。また、一つ一つの所作が非常に大事だと改めて感じました。
助講師講座は全校から参加されますので、普段交流のない他校の方とも知り合える良い機会だと思います。
めざせ!スキルアップ
「my 着付け」という題の小さなアルバムが三冊、私の手許にある。それは四年前の初春彩の集いの写真から始まり入門や基礎科のインターン、お出かけ、椿山荘、歌舞伎、留舞い、お茶会、お茶の稽古などの着物姿や髪型を毎回写真に撮ってまとめたものです。
きっかけは母から譲り受けた着物を着た姿を寝たきりの母に見せ、笑顔が見たい、話が出来たならという思いからでした。今はアルバムを見返しコーディネートの参考にもしています。最初は目を覆いたくなるような着方もありましたが、徐々にポイントをおさえた着方になってきました。
これからも回数を多く着物を着てスキルアップを目指して行きたいと思います。共に行動した沢山のお仲間、いろいろな知識や体験を与えて下さった先生方やスタッフの皆様に深く感謝をしています。
学ぶ事の喜び
子どもの時から着物が大好きで、機会がある度に着付けをしてもらっていました。自分で着られたらという思いから、自分磨きの一つとして、彩きもの学院の門を叩きました。一年後、何とか一人で着られるようになり、孫の七五三は着物でお詣りしました。
助講師講座では、より美しく着るためのポイントを学ぶ事ができました。孫の七五三の時の写真やインターンとして伺う時に撮った写真の着姿の変化は学んで得たことの表れです。
これからも憧れられるような着物姿になれるように、また伝えられるように自らの学びを深めていきたいと思います。
着物を学ぶ楽しさ
箪笥の中の母の遺した着物を眺めながら、それを綺麗に着られたらとの思いから5年前に基礎科に通い始めました。
今では、趣味の山登りの仲間との食事会や新年会など、きもので楽しく過ごす機会もかなり増えました。
また、大学の授業に加えて何度か参加させて頂いた留袖の着付け舞い、助講師講習など、学びの場が少しずつ増え、確実に自分の力になっているを実感しております。
人生100年のこの時代、学び直しが出来、いくつになってもチャレンジ出来る社会、私は彩の先生方に出会い着物を学ぶ楽しさを味わう事ができ、とても幸せです。更に勉強していきたいと思います。
着物の魅力
着物が詰まった箪笥を見ながら、着付けを学ぼうか迷っていた私の背中を押してくれたのは、子育て時代から異国で苦楽を共にしてきた親友でした。彼女は私の一年前に「彩きもの学院」に通い始めており、校は異なったものの多くのアドバイスをもらい、私は無事に学院生活をスタートすることが出来ました。
現在は、インターン制度を利用して今まで学んできた事を勉強する機会をいただいております。又、数年にわたり着物を着る機会が増え四季折々の着こなしの楽しみも少しずつ実感しています。
今後は伝統文化としての着物の魅力をより追求し、和の世界がもっと身近でワクワクするものになるよう日々精進して参ります。
彩きもの学院との出会い
彩きもの学院との出会いは無料着付教室のチラシでした。
結婚式の招待で着物を他人から着せてもらい苦しくて美味しい料理が満足に食べられませんでした。自分で着物を着られるようになりたいと思っていた頃なのでチラシが偶然私の目に留まったのです。松戸校にお世話になり初めて見た、先生の留袖の美しい身のこなしの着付けには大変感動した事を今でも思い出します。同期の仲間にも恵まれ仕事をしながら何とかここまで続けて来られました。
気がつくと年数ばかり経ってしまい、なかなか上達できない自分が情けないです。でも着物の魅力の虜になってしまった私は、これからも先生方の様に美しく着物を着こなせるように努力していきたいと思います。
憧れの着物姿
母が記念の日には着物を着ていたので、着物姿に憧れがありました。結婚し、主人の実家が三重にあり、伊勢神宮の参拝するようになりました。参道を着物で歩く方を見かけ、自分で着物を着てみたいと思い、彩きもの学院に通い始めました。
気づけば着物の奥深さにはまり、今では大学生です。着物で伊勢参りだけでなく、子供の七五三や小学校の入学式にも着物に挑戦できました。ここまで続けてこられたのも、熱心に教えてくれる先生方や一緒に学べる着物仲間に出会えたからです。
先生方の素敵な着物姿に近づける様、これからも学んでいきたいです。
インターンをやってみました
着物を着る機会が少なく自宅で練習しようと思ってもなかなか現実は出来ずにいました。そんな時、先生から夜のクラスのインターンがいないので良かったらやってみませんか、と声をかけていただきました。勉強にもなるし着物を着る事が出来るし一石二鳥だと思いインターンを始めました。
最初は教室で着て先生に手直ししていただき、少しずつ着る回数が増えて自宅から着て行く事が出来ました。インターンのお陰です。生徒さんと一緒に授業を受け緊張感のあるとても充実した時間を過ごす事が出来感謝しています。着付の勉強は地味ですが「継続は力なり」続けなければ身に付かないのかと痛感しています。
着物美人とは?
私は、若い頃は着物に興味がありませんでした。でも歳を重ねる内に『せめて母の残した着物ぐらいは着れる様になりたい。』という思いから彩きもの学院に通い始めました。初めは着れる様になればいい程度の気持ちでしたが、回を重ねる毎に『先生の手の動きはどんな動き?』『何故ここがうまく着れないのか』等々、着物美人になりたい欲がどんどん溢れ出し、ついに丸五年になろうとしています。
その間にインターン生を経験し、助講師講座も受講させて戴き、今、助講師として微力乍ら頑張っている所です。助講師になり思う事は、着物美人とは美しく着こなすだけでなく人としてのマナーや心得を持つ人こそ本物の着物美人なんだと教えて戴きました。
和服美人に憧れて・・・
幼い頃、母に連れられ入った呉服屋で、巻かれた反物が広げられた瞬間に、様々な色や柄が絹の光沢と重なりとても綺麗で輝いて見えたのが、着物を好きになるきっかけでした。
大人になり少しずつ着物を揃えて行く中で、反物になるまでの工程や作り手の想いを知り、着物は身に着けてこそ価値があり、携わった人々の喜びとも伺い、機会がある度に着物を着るようにしていました。
その一方で、気に入った素敵な着物を着ているはずなのに、着姿に自信の無い自分がいて、綺麗な着物姿の方を見かけると、あんなふうに自分もなりたいなぁ~と、ずっと憧れていました。ようやく、自分自身の時間を持てるようになり、基礎から着付けを学び、美しい和装姿を目指して学院に入学しました。
基礎をしっかり学べ、確かな技術の所得を目指したカリキュラムに沿った授業は、少しずつ私の自信へと繋がり、現在大学生となりインターン、助講師講座も受講させて頂き更に 技術の向上を目指しています。
また、助講師として新たな着物仲間と出会い、共に学べる楽しみを感じながら、充実した時間を学院で過ごさせて頂いています。
まだまだ、学ぶ事は沢山あります。いつの日か、私の着物姿に憧れてもらえるように・・・
生徒さんと共に学ぶ喜び
助講師となって6年近くたった今でも、クラスのお手伝いをする日は緊張します。私自身うろ覚えだったり、気づかずにいた所を一つ一つ確認する心構えで、講師のお話を聞いています。
今年助講師として初めて、経営科の生徒さんが卒業なさるまでご一緒する機会に恵まれました。おぼつかなかった基礎科からどんどん上達し、卒業間近の新年会では美しく着付けされた皆さんと写真を撮って、嬉しい思い出となりました。大学生になられた皆さまも、ぜひ学院の認定式でショーや着付け舞いに挑戦してください。舞台に上がる緊張感とそのための努力、そして美しい所作を意識することが着物ライフの楽しさを広げてくれると思います。
頑張る後ろ姿を見せていきたい
「ただいま」と大きな声で小学校五年生の姪が帰ってきました。「あのね今日クラブに入ったんだ。何だと思う?」「うーん卓球かな」「新しくできた日本文化クラブに入ったの。今日ゆかた着たんだよ」と笑顔の姪。
私は学院に通い出して三年、きもの大学で学び入門の授業にも助講師として参加させていただいています。授業が終わり帰るたびに姪に「写真を撮って」と言うと「えー、面倒臭い」「着物を着せてあげる」と言うと「しょうがないな」とつれない返事。
その姪が自分でゆかたを着れる様になりたいと。いつか私も先生の様に的確に楽しく教えられる様になりたいと。二人の思いがかなう様に。そして一人でも着物が着てみたいと思う人が現れる様、頑張っていきたいと思います。
綺麗な着姿
母が遺した着物を着てみたいと思い立ち学院に入学致しました。当初は、すぐに着物が着られるだろうと思っていたのですが、学べば学ぶ程、綺麗に着物を着るのが、いかに難しいかを実感しております。
インターンに出させて頂き、改めて着方の見直しが出来、大変勉強になっております。また、歳時記や衣替え、コーディネートなどを教えて頂けるのも楽しみの一つです。
昨年は知人の七五三の着付けをお手伝いして喜んで頂きました。少しでも先生方のように素敵に着物を着こなせる様に、日々努力していきたいです。
装う喜び
※一番右側の方
いつの日かと胸に秘めていた着付け、子育ても一段落し定年退職したタイミングで彩に出会いました。先生方の上品で粋な着姿にまずは感銘を受けました。そして彩の所作は一手一手に理由が有り無駄が無い事に驚き、素直に聞き忠実に倣う事が大切だと教えて頂きました。直線裁ちの着物が折り紙を折る様に立体になっていくのはとても魅力的です。
大学では、着物で出掛ける歌舞伎や展覧会、さらなる技術・工夫・コツを学べる授業を楽しんでいます。助講師講座は、着方の見直しと、他校の方との交流を持つ機会に恵まれ充実した時間を過ごす事が出来ました。いつも私達が着物に親める様考え支えて下さる学院の皆様の熱意に感謝し、美しい着姿をめざし学んでゆきたいと思います。
*最新の授業内容は、逐次更新されます