コースについて

基礎科

ひとりで綺麗に着るために
着付けをトータルに学ぶ

着付けをトータルに学ぶ方のための充実したコースです。自分がひとりで綺麗に着るために、半衿の付け方、補整の作り方から始めます。入門で学んだ技術に加えて、普段着から礼装まできものの着付け、帯結び、他の人に着付ける技術を習得します。

基礎科でのアクティビティ

基礎科の
受講料について

期間
9ヵ月 全36回(月4回)
資格
三級着付講師認定証
授業料
72,000円(税込)
教材費
6,280円(税込) 【教本他3点】
資格受験料
3,000円(税込)【筆記・実技】
資格認定料
30,000円(税込) 【三級着付講師認定証】

授業料は分割でお支払いいただけます。

1回払いの場合
手数料なし
2回払いの場合
手数料なし
3回払いの場合
手数料 1.0%

入会金、年会費、維持費等はございません。
お支払い方法は、現金・郵便振込の場合、授業料は1,2,3回払い(大学は2回迄)、受験料・認定料は1回払いです。
クレジットカードの場合は、すべて 1 ~ 10 回払いです。分割手数料は、各カード会社指定の手数料に依ります。

万一、中途で受講できなくなったときは、全回数の半分以下の場合は半額返金、その後はお戻しできません。
但し、6ヶ月未満で再入学された場合は納入済みの授業料は有効です。

カードの解約は、ご本人が直接信販会社へご連絡下さい。

生徒の声

-NEW-
佐々木 優衣 様
宇都宮校 基礎科

2024年7月19日更新

『 私と着物 』

 ある日、実家に帰ると着物が置いてありました。祖母が終活のためにタンスの整理をしたのです。その当時の私は長襦袢が何かもわからないほど無知でした。長い間、この家に暮らしていたのに一度も実家で着物を見たことがありませんでした。

 長い間誰の目にも触れられず、着られることもない着物を見て、素敵と感じると同時に、もったいないと思いました。この着物を着て、再び着物が着物として活動し私の人生と共に歩めたら素敵だろうと思い、貴学院の入門コースに参加し、今に至っております。まだまだ着方は、思い通りにはできませんが、先生方の指導のもと、自分の思うような着方ができるように、これからも頑張りたいと思いますのでご指導よろしくお願いいたします。

-NEW-
西川 麻由美 様
新宿校 基礎科

2024年7月19日更新

『 美しい着姿を目指して 』

 嫁入り時にあつらえてもらった着物を自分で着てみたいと、入門科に飛び込みました。初めは堅苦しいかしら、厳しいかしら・・・と不安もありましたが、先生方やスタッフの方々はとても優しい方ばかりで、毎週のお稽古の日が楽しくて待ち遠しいものになりました。

 基礎科に進むと、下着から肌襦袢・長襦袢・着物・そして帯と着方のひとつひとつを細かく、丁寧に教えていただけます。先生のご指導のおかげで、自分なりに着物が着られた時は、子供の頃に浴衣を着て夏祭りに出かけた時のようなワクワクとドキドキの混じった気持ちで嬉しくなりました。これからもそのワクワク感を忘れずに、先生や先輩方の美しい着姿を目指して楽しく学んでいきたいと思っております。

-NEW-
加藤 貴容子 様
立川校 基礎科

2024年7月19日更新

『  目指せ、着物美人!! 』

 子供の卒業式に母からもらった着物を着たい!!子供に袴を着せてあげたい!!と 思い入門コースに申し込みました。 入門の時には上手にできなかったことが、基礎科になると徐々にできるようになり、毎回楽しく受講をしています。先生方の着姿や、仕草がとても素敵で、いつか私も着物美人になりたいという目標ができ、有意義な時間を過ごせるようになりました。

 これから色々な行事に参加させていただきながら、外出時のいろはを覚え、着物でたくさんお出かけしたいです。そして次は子供の成人式に、振袖を着せてあげられるようになりたい!!と新たな目標を見つけました。

大角 悦子 様新宿校 基礎科

2023年12月29日更新

着物に出会えた喜び

 タンスの整理をしていたらレトロな紅葉柄の羽織が出てきました。この着物を着て美術館などに行くことができたらどんなに素敵かしらと思い着付けを学びたいと思いました。先生方の美しい着姿に心が華やぎ、授業では着物や帯の説明を受け、日本人の美的感覚の素晴らしさに感激しました。授業の他にも色々な行事に参加しています。

 組紐講座では大好きなブルーで帯締めを組みました。大変でしたが大切に使っていこうと思います。9月にはユネスコ文化遺産の結城紬研修で糸を紡ぐ様子や絣の絵柄に合わせて織る繊細な工程に感動しました。
 着物に出会い充実した日々を送ることができ感謝しています。

廣瀬 眞理 様横浜校 基礎科

2023年12月29日更新

魔法の言葉

 20年毎の自己革新。年代最後の年となる令和5年にそれは始まりました。「着物をまとう」という挑戦です。未知の世界に飛び込んで得る、驚きや感動はその後にも必ず繋がっていくと思っています。

 動機はいたって単純。40年以上も眠らせてしまった着物を何とかしたい!そこで目にした貴学院の入門コースに即申し込みました。自信を持って自装ができるまでは続けようと決めて頑張ってこれました。

それは先生の魔法の言葉のおかげです。「そう、そう」「いいんじゃない」。回を重ねるにつれて自信と楽しみを感じました。学院で得た感動や自信がどこへどのようにつながっていくのかに思いを巡らす今日この頃です。

和賀井 弘美様宇都宮校 基礎科

2023年6月29日更新

基礎科の認定試験を終えて

 「着物を自分で着てお出かけしてみたい!」と思い立ち、入門科に飛び込んでから早一年。先日基礎科の試験を終えました。全く何もわからない状態からのスタートで当初は着付け認定試験が黒留袖の自装と聞いた時は自分に出来るのだろうかと不安でした。

 しかし先生のご指導のもと、必死の練習を重ね、試験当日、何とか着ることが出来た事は感激を覚えるとともに一つの自信になりました。 先生方の丁寧で熱心なご指導のお陰で自分なりに少しずつ着実に上達できているという実感と喜びを感じております。先生や先輩方の素敵な着姿を目指して、これからも沢山の事を楽しみながら吸収していきたいと思っております。

Y・I様横浜校 基礎科

2023年6月29日更新

着物を通して

 母の残した一枚の着物。何十年の時を経てもなお存在感のある伝統のものを子や孫にも伝え継いで行きたいと思い、まず自分が着物を知ることからとの思いで貴学院に入りました。戸惑いながらも、徐々に着物の世界が見えるようになり、初めて自分で着られた時は嬉しく格別の思いがしました。

 先生方の自然に醸し出される、落ち着きと所作の美しさを拝見し、着物を着ることで、改めて自分の立ち居振る舞いや内面に目を向けることの大切さを実感させられました。長い間継がれてきた日本の伝統や美意識、また謙虚に自分は控え相手を思いやる心など日本人として誇るべき気質までも着物を通して再認識し考えさせられた一年でした。継なげていきたいと思います。

鎌形 朋子様松戸校 基礎科

2022年12月27日更新

生活の中に楽しみながら打ち込めるものを求めて

 生活の中に楽しみながら打ち込めるものを求め、近くの着付け教室に通っていた私でしたが、進むにつれ戸惑いを感じ、このまま続けるべきかどうか悩んでいました。そんな時、職場の人から彩きもの学院は、内容も段階的に分かり易く資格も取れると聞き、迷うことなく決断し入門致しました。
 着付けの指導には、初日から驚嘆しました。なんと先生自ら着ていた着物を解き、着付け方や帯結びを実践。更に一人一人に教えてくれるという丁寧さに、本当に、「ここで良かった」と実感しました。今では、小林先生を軸に一緒に学ぶ仲間と共有しながら充実した時間を過ごしています。この出会いを大切に、これからは、自分なりに目標を作り、高めていきたいと思っています。

森 芳枝様宇都宮校 基礎科

2022年12月27日更新

着付けのお手伝いをしたい

 娘の大学の卒業式に私も着物で出席しました。帰りの電車で帯が解けてしまい困っていた時に、隣に立っていた方が、雨で濡れていた車内の床に膝を付きながら解けた帯を直してくれました。どんなに助かったことか。そんな風に困っている人を助ける事が出来るようになりたい思い、彩きもの学院に通い始めました。

 クラスの雰囲気も良く毎回楽しい時間を過ごす事が出来ています。また、毎回見させて頂く先生方の季節ごとの着こなしと素敵なコーディネートの着物姿はとても魅力的で、いつか私も先生方のような着こなしが出来るようになりたいと、もうひとつの新たな目標となっています。

佐藤 菜美 様大宮校 基礎科

2022年7月6日更新

仕事の幅を広げたい

 ヘアメイクの仕事をしてきたので、成人式や七五三など着物のある環境にはいた為、ヘアメイクだけではなく、いつか着つけもしっかり勉強したいと思っていた所、昔のお仕事で知り合えた着付の先生が、学院の先生をやられていて、その方に背中を押して頂き、重い腰をあげて学院の門をたたきました。
 丁寧に教えて下さる優しい先生のお陰で、基礎科が始まって一ヶ月半ほどしか経っていないタイミングでしたが、娘の卒業式にはなんとか自分で着る事が出来て感激しております。
 今後も楽しく学びながら、自分の仕事の幅も広げていけたらと考えております。

岡田 和代 様池袋校 基礎科

2022年7月6日更新

学ぶ楽しさ

 私が彩きもの学院に通いだしたきっかけは知人が載っている広告が目にとまり、親近感が湧いてチャレンジしたくなったからです。着物を着ていないと次第に着付け方も忘れ、タンスの中に眠ったまま、このままではいけないと思っていた頃でした。
 この一年、先生方の素敵な着物の着こなし、立ち振る舞い、着物と帯の組み合わせなど学ぶことが沢山ありました。
 着付け方によって細くすっきり見えたり、太って見えたり、着崩れした時の直し方等ポイントを丁寧に教えて下さり、納得して楽しく学ぶことが出来ました。
 これからはスッキリ綺麗に着こなせるように、普段の生活の中で着て楽しみたいです。

中村 朋子様松戸校 基礎科

2021年11月30日更新

学ぶ喜びを感じながら

 帯の仕立て職人だった母に見立ててもらった着物と共に嫁いでから数十年。特に着る機会も無く、しつけがかかったまま眠る着物が可哀想になり、学院に通う決心をしました。

 日中の勤務を終えるとそこからは自分の為の時間、いそいそとお稽古に向かいます。暖かな雰囲気の教室で、一つ一つ丁寧にご指導いただき、安心して学ぶことができています。先生の無駄のない手の動きに、「なるほど」と納得しながらもなかなか身に付きませんが、少しずつ自分で着られる様になり、その喜びが次への意識につながっている所です。いつの日かきもの姿で凛と立つ自分を夢見て和の世界を味わいながら根気よく学んで行きたいと思っております。

髙橋 典子様銀座校 基礎科

2021年11月30日更新

きっかけは「大人の休日倶楽部」

 今年の三月で長年勤めた会社を退職しました。体形もすっかり変わり(笑)着物を着ることは全く考えていませんでした。ちょうどその頃、母の残してくれた着物や娘が若い頃に着ていた着物の処分を考え始め、はてさてどうしたものかと感じていました。友人に相談することも頭をよぎりましたが、まずは自分自身が着付けや着物の知識を得なければいけないのではと考えるようになりました。

 そこに飛び込んできたのが「大人の休日倶楽部」の中の彩のポスターでした。年齢を問わず学べる様子がそのポスターから伺い知る事ができ、大きく後押しされた思いで受講を決心した次第です。「いつでも着物でお出かけ!!」を目指し頑張りたいと思っています。

カリキュラム

『持ち物』については、以下のものは括弧内のもの全てを含めたものを指します。

  • きもの(足袋、裾よけ、肌襦袢、長襦袢、きもの、前板)
  • 帯(各種帯、ガーゼ、帯揚げ、帯締め、仮ひも)
  • 小物(クリップ、ファンデーション、金具付伊達締め、タオル)
第1回
半衿のつけ方
持ち物
長襦袢、裁縫道具(針、糸、まち針、はさみ)、ものさし
第2回
補整の作り方
持ち物
裾よけ、肌襦袢、ファンデーション、クリップ、裁縫道具、和装ブラ
第3回
長襦袢とふだん着の着方
持ち物
きもの、小物、ベルト2本
第4回
ふだん着の着方と名古屋帯のお太鼓結び(六通)
持ち物
きもの、名古屋帯(六通帯)、教材枕、小物
第5回
ふだん着の着方と名古屋帯のお太鼓結び(六通・全通)
持ち物
きもの、名古屋帯、教材枕、小物
第6回
きものの着方と名古屋帯のお太鼓・柄の出し方
持ち物
きもの、名古屋帯(お太鼓柄)、教材枕、小物
第7回
きものの着方と名古屋帯の復習
持ち物
きもの、名古屋帯、教材枕、小物
第8~第9回
ゆかたの着方と半幅帯
持ち物
ゆかた、半幅帯、小物、タオル
第10~第11回
外出着の着方と二重太鼓
持ち物
きもの、袋帯、教材枕、小物
第12回
着方の確認(きものと名古屋帯)
持ち物
きもの、名古屋帯、教材枕、小物
第13回
外出着の着せ方
持ち物
きもの、小物
第14回
外出着の着せ方と名古屋帯の手結び
持ち物
きもの、名古屋帯、お太鼓枕、小物
第15回
着方の確認(きものと袋帯)
持ち物
きもの、袋帯、教材枕、小物
第16回
きものの着方と名古屋帯の角出し(他装)
持ち物
きもの、名古屋帯、小物、チラシ、輪ゴム
第17回
きものの着方と名古屋帯の角出し(自装)
持ち物
きもの、名古屋帯、小物、チラシ、輪ゴム
第18回
自由練習
持ち物
きもの、帯、小物
第19回
クリップで作れる名古屋帯のお太鼓結び
持ち物
きもの、名古屋帯、お太鼓枕、小物、ミニタオル
第20回
女性の着付け・袴のつけ方
持ち物
きもの、半幅帯、小物、ベルト2本、タオル
第21回
男性の着付け・角帯の結び方
持ち物
タオル4本、腰ひも3本
第22回
きものの着方と 二重太鼓(他装)
持ち物
きもの、袋帯、小物、お太鼓枕
第23回
きものの着方と のし太鼓(他装)
持ち物
きもの、袋帯、小物、ミニタオル、輪ゴム
第24回
振袖の着せ方(重ね衿のつけ方)
持ち物
長襦袢まで、重ね衿、小物、腰ひも、裁縫道具、タオル
第25回
きものの着方とふくら雀
持ち物
きもの、袋帯、教材枕、小物
第26回
振袖の着せ方とふくら雀
持ち物
長襦袢まで、重ね衿、腰ひも、裁縫道具、袋帯、教材枕、小物
第27回
長襦袢ときものの着方 クリップで作れる名古屋帯のお太鼓結び
持ち物
きもの、名古屋帯、お太鼓枕、小物、ミニタオル
第28回
きものの着方と二重太鼓
持ち物
きもの、袋帯、教材枕、小物
第29回
留袖の着方
持ち物
留袖、袋帯、教材枕、小物、裁縫道具
第30~31回
留袖と二重太鼓
持ち物
留袖、袋帯、教材枕、小物、裁縫道具
第32回
三級着付講師認定 実技試験
持ち物
留袖、袋帯、教材枕、小物、裁縫道具
第33回
T・P・O 筆記試験
持ち物
筆記用具、教本
第34回
フォーマルの着方(重ね衿)
持ち物
きもの、重ね衿、小物、縫製道具
第35回
フォーマルの着方とクリップで作れる二重太鼓
持ち物
きもの、袋帯、お太鼓枕、小物、ミニタオル、重ね衿
第36回
総練習
0120-073-005
(平日9:00~20:30 / 土曜日9:00~17:30)
無料受講お申込み
お問い合わせ
資料請求
無料受講お申込み
各校一覧
TEL