授業料は分割でお支払いいただけます。
入会金、年会費、維持費等はございません。
お支払い方法は、現金・郵便振込の場合、授業料は1,2,3回払い(大学は2回迄)、受験料・認定料は1回払いです。
クレジットカードの場合は、すべて 1 ~ 10 回払いです。分割手数料は、各カード会社指定の手数料に依ります。
万一、中途で受講できなくなったときは、全回数の半分以下の場合は半額返金、その後はお戻しできません。
但し、6ヶ月未満で再入学された場合は納入済みの授業料は有効です。
カードの解約は、ご本人が直接信販会社へご連絡下さい。
『 卒業のお祝いに 』
母が茶道の先生をしている影響で着物は割と身近な存在で、着る機会も少なからずありましたが、正直あまり興味がありませんでした。そんな母が新調してくれたり、仕立て直してくれた着物が気づけばタンスから溢れ出るくらいに…。このままにしておくのはもったいないと思い、着付けを習うことにしました。
何の知識もなく、なかなか上達せず、仕事も忙しくなり、途中で挫折してしまいそうになりましたが、先生方や2人のクラスの相方さんの励ましのおかげで続けることができました。娘の大学の卒業式に袴を着付けてあげることができたことで、とても自信がつきました。自装も他装もそつなくこなせるように頑張りたいと思っています。
箪笥の肥やしを私の肥やしに
きっかけは母を箪笥ごと引き取ったこと、箪笥の肥やしになっている着物を是非活用したいと思い、広告で見つけた彩きもの学院に申し込みました。着物の知識もなく、帯の種類や格の違いさえわからなかった私は、授業が進むにつれ、先生方の着物への深い造詣と着物文化継承への責任感のようなものを感じました。
学院では着物の着方にとどまらず、帯締めを作る組紐講座、染めや織りについて生産地に出向いて学ぶ研修もあり、折に触れて先輩方や若い方との交流もあります。着物の奥深さを知り、箪笥でなく私の肥やしになるようにこれからも学んで行きたいです。
世界を広げる入り口に
着付けと和裁をこなす母を幼い頃より間近で感じて育っておきながら、そのうち母に習おうと後回しにしていたら、母亡きあと、着方も何も解らない着物たちが残され、どうしたら良いものやら途方にくれておりました。一念発起して彩きもの学院に入門し、右も左もわからなかった状態から、拙いながらも漸く普段着で着物をまとい、着物周りの物事も楽しめるようになりつつあります。
気風のよくかっこいい校長先生、麗しい先生方や素敵な大学生の諸先輩方に憧れ、この年齢になっても背中を追って習うべく対象に恵まれる喜びを日々かみしめて、今後も邁進してまいりたいと考えております。また着物を和のお稽古事の入り口として、自分の世界を広げていきたいと考えております。今後ともどうぞご指導よろしくお願いいたします。
着物で出かける喜び
幼い頃のお正月は家族全員着物で迎え、小学生の授業参観日には母に「着物できてね」とおねだりしていました。着物は割と身近な存在でしたが大人になり実家を離れてからは接する機会はほとんどなくなりました。年を重ね、母が他界した後、実家のタンスに残された着物を見て「この着物を自分で着られるようになりたい」と思ったことが教室に通い始めたきっかけでした。
おかげ様で先生方のご丁寧で優しいご指導を受け、何とか一人で着物を着られるようにはなり、「着物で出かける喜び」も覚えました。まだまだ未熟ですが、これからもどんどん「着物で出かける喜び」を味わい、愉しみたいと思うこの頃です。
母の着物と共に
若い頃はほとんど興味がなかった着物ですが、年齢を重ねるにつれて一人で着られるようになりたい、桐箪笥に眠る母の着物や帯を活用したいという思いから「彩きもの学院」に入門しました。
最初はなかなか思うように着られず四苦八苦しましたが、優しい先生方のご指導と向上心溢れるお仲間の刺激を受けて少しずつ身についてきました。入門して早一年半が経ちますが、毎回とても楽しく教室に通っています。着物や帯はもちろん小物まで知れば知るほど奥深いので色々と勉強していきたいと思っています。母も私が着物を着るようになり共通の趣味ができたと喜んでいるので遅れ馳せながら始めて良かったと思っています。
好きを見つける
「ママはこれから好きなことをやったほうがいいよ!」そんな娘の何気ない言葉が興味のある事はなんだろうと考えるきっかけになりました。コロナ禍の自粛中に家の整理をしたところ、以前に母や姑にもらった着物や帯が出てきました。
処分することも考えましたが、眺めていると、なんだか気持ちがウキウキして、私の好きは着物だと気づきました。 しかしいざ一人で着ようとしてもうまくいかず、娘の名前の一文字と同じ「彩」のつく学院にご縁を感じて習うことにしました。今の私にとって学院は「着て楽しく、学んで楽しく、仲間が出来て楽しい」場所になっています。
日本の民族衣装「着物」への思い
習い事や母の影響から着物に触れる機会が多くありました。日本の民族衣装である「着物」への思いは、その頃から頭の片隅に残っていたと思います。母の没後、一枚一枚母の着物に触れるうち、四季の変化に合わせた絵柄や素材の素晴らしさを感じ、より一層思いが強くなりました。
微力ではありますが、一人の日本人として着物の美しさを伝えたいと思うようになりました。丁寧に優しく教えて下さる先生はじめ、補助してくださる大学生の方々、やさしく声をかけて下さるスタッフに囲まれて、着物の着方から文化や歴史を教わっています。これからも新しい発見を求めて楽しみに教室へ通いたいと思います。
受け継ぐ喜び
〈万里子さん(右)〉
タンスの中にしまいっぱなしの着物を、孫の成人式の家族写真を撮りに久々に袖を通し、時が過ぎても変わらずそのまま着られたことに、母が作って残した着物に思い出や生きた「あかし」を感じました。また長男の嫁のお母様が亡くなり、一年を過ぎた頃桐ダンスごと着物と帯が我が家に引っ越して参りました。私たちに託された使命と思い、娘と一緒に伝承していくつもりです。
〈久仁江さん(左)〉
お教室に通うようになり、成人式の時に作ってもらった「しつけ」のついたコートがあり、着てみたら、ピッタリで両親への感謝と時を超えても変わらぬ着物の素晴らしさを感じ、どんどん着物に惹かれました。これからもいろいろな思いとともに「着物ライフ」を楽しんでまいりたいと思います。丁寧に優しく熱心にご指導くださった校長先生、また他の先生方には深く感謝申し上げます。これからもよろしくお願い致します。
祖母と母の着物を活かしたい
60を過ぎての手習いです。着付けは初心者には頭も身体もフル回転の脳トレで、毎回必死の形相。でも実は内心とても楽しいのです。
先生方は皆優しく、素敵な着物姿は憧れです。
黒留を着る機会が与えられて着物の美しさに目覚めました。30年ほったらかしにしていた桐の箪笥を開け、お教室を探し始めました。
無料の入門科・「8回では着られる様になりません」との言葉が気に入りました。私は何をするにも時間がかかるのです。
基礎科・勇気を出して初めて自分で着て電車に乗ったのが1年前、遠い昔のことのよう。頑張ったな、私。いや、それは先生でしょ。
研究科・衿に悩むことはなくなりました。今は、テレビで着物が映るとガン見しています。
美しい和装に惹かれて
長い間、箪笥の中に眠っている着物が気になり始めた頃、新聞広告の彩きもの学院無料着付け教室に目が留まり、八回だけのつもりで受講しました。後半になるに連れ、先生方のお着物姿を見る事が、私の楽しみの一つになっていることに気づき、その気持ちを大切にしようと基礎科へ進み、研究科の今に至っています。
基礎科の九ヶ月の間には、お休みせざるを得ないことが多く、途中挫けそうになりましたが補講や振り替え授業で手厚くサポートして頂き、仲間の励ましもあり無事に研究科に進む事が出来ました。
一年後に控えた娘の結婚式で黒留袖を自分で着るという、新たな目標も出来ました。始めた頃には、想像もつかなかったことです。一歩踏み出して良かったです。
『取り敢えず着てみよう』から
長寿だった母が召されて10年余。残された家を処分することになり、母の和ダンスに入っていた着物が私のもとへ届けられました。それを「どうしようか!?」「取り敢えず着てみよう!」という思いで入門に至りました。
八十歳を越えてなお健康であるから出来ることを感謝しています。なかなか覚えが悪く、同じクラスの方に教えて頂きながら「まかせておきなさい!」と力強く言って下さる先生を信じて、お稽古に通うこの頃です。
せっかく始めたのだから…とお茶を教えている友人のところへも入門させて頂きました。日本の伝統文化の入口に立っている思いです。
実を結ぶことを夢見て!
着物に魅せられて
写真館で子供と一緒に記念撮影、そこで着物と着付師さんの手技に魅了されたことが、彩きもの学院に入門したきっかけです。
着物の知識が全くない状態でのスタートでしたが、先生方が一つ一つ何度も丁寧に教えて下さるので、楽しく学ぶことが出来ています。また、季節や授業の内容に合せた先生方の美しい着物姿はとても素敵で、大変勉強になります。
娘の卒業式に袴を着せること、そして私も綺麗な着姿で出席することが今の目標です。
『無』になれる時間
私が習い始めたきっかけは、三ヶ月後に小学校の卒業式を控えた次女が袴を着たい!と言ったからです。そんな時、彩きもの学院の事を知り軽い気持ちで入門しました。実際通い始めると、着物の奥深さを痛感しました。
それと同時に私は着物に興味を持ち、極めたいと思うようになりました。
通い始めて一年余り。最初は着物の畳み方すら知らなかった私ですが、今では着物や帯の種類、結び方や着方などの基礎知識を得る事が出来ています。子育て・家事・仕事とバタバタとした日々を過ごしていますが、お稽古をしている時間が唯一『無』になれる貴重な時間であり、私だけの大切な時間です。目先の目標は、一年半後に控えた長女の成人式で振袖を綺麗に着せる!ことです。その日を夢見て、日々努力を怠らず頑張っていきたいと思います。
「着物」に魅せられて
一緒に研究科を受講している方と二人で、入門科のインターンに入らせて頂きました。「受講生の方々の後ろで一緒になって復習ができる!」と気楽な気持ちで通い始めました。
いざ始まってみると前で指導なさっている先生の動きに合わせて自然と手が動いていたりして、受講生の方に負けないくらい必死になっていました。また毎回着物を着て行きますので、季節やお天気にあった装い、着方の勉強にもなり、改めてもっと着物について学びたいという意欲が湧いてきました。
先生方の凛とした美しい着姿に惚れ惚れしながら私もそうなりたいという目標を掲げ、これからも一層お稽古に励みたいと思います。
“ 70の手習い”です
嫁入り道具にと苦労して揃えてくれた着物。一人では着られず、義母に着付けてもらい祝い事で利用しただけ。仕付けの掛かったままの普段着や祖母の形見は眠ったまま・・・。罰が当たる!長年迷った末、着てみようと思い立ち、学院の門を叩きました。
知識もなく覚えの悪い生徒を相手に先生方は根気よく丁寧に教えて下さり感謝です。追いつけず「待って下さい」も許され、二年も続けられました。着物に手を通せるようになっただけではなく、伝統文化にも造詣の深い先生方から多くのことを学ぶ機会になりました。
10年早く始めていれば、と悔やまれますが、供養にはなったかしら。残された時間、“着物を学ぶ!″ことを楽しみたいと思っています。
Enjoy Kimono Life!
人生、何が起こるか分からないものです。まさか60代の私が着物でステージに立つなんて・・・
2年前教室に通い始めた頃は、腰の病気でまともに歩く事ができませんでした。普通に歩けるようになって先生方のように美しく着物を着てみたいという想いでリハビリジムも頑張りました。
今年、ジムの先生のお薦めでミセスビューティコンテストの神奈川大会に出場しました。これは、着物を着る機会と思ったからです。その結果、60代の部で準グランプリとなり全国大会へ出場します。これからも自分が楽しいと思う事は挑戦したいと思います。着物がきっかけで人生が楽しくなりました。
『持ち物』については、以下のものは括弧内のもの全てを含めたものを指します。