コースについて

経営科

教えるための技術や知識、
並びに教室運営を学ぶ

生徒に教えるための技術、知識の指導並びに教室運営を学ぶコースです。多彩な帯結びの創作研究と女性にとって夢である花嫁衣裳の着装技術を学びます。

授業 PickUP
全校合同授業
花嫁の着付け

多彩な帯結びの創作研究と女性にとって夢である花嫁衣裳の着装技術を学びます。合同授業は春と秋の年2回行なわれ、きもの大学コースへ進んでからも受講できます。

経営科でのアクティビティ

経営科の
受講料について

期間
6ヵ月 全18回(月3回)
資格
一級着付講師認定証
授業料
66,000円(税込)
教材費
なし
資格受験料
7,000円(税込)【筆記・実技】
資格認定料
70,000円(税込) 【一級着付講師認定証】

授業料は分割でお支払いいただけます。

1回払いの場合
手数料なし
2回払いの場合
手数料なし
3回払いの場合
手数料 1.0%

入会金、年会費、維持費等はございません。
お支払い方法は、現金・郵便振込の場合、授業料は1,2,3回払い(大学は2回迄)、受験料・認定料は1回払いです。
クレジットカードの場合は、すべて 1 ~ 10 回払いです。分割手数料は、各カード会社指定の手数料に依ります。

万一、中途で受講できなくなったときは、全回数の半分以下の場合は半額返金、その後はお戻しできません。
但し、6ヶ月未満で再入学された場合は納入済みの授業料は有効です。

カードの解約は、ご本人が直接信販会社へご連絡下さい。

生徒の声

-NEW-
佐藤 智永子 様
新宿校 経営科

2025年7月10日更新

『 お出かけは着物で  』

 祖母の着物を着られるようになりたくて入門いたしました。ちょっとしたお呼ばれやイベントの時、洋服だとつい無難なものを選びがちで、着物の方が自分らしさを出せるのでは、と思ったからです。

 入門科を経て基礎科を終了する頃には一人で着られるようになりました。研究科に入った頃から少し余裕が出てきて、先生方や先輩方のような綺麗な着こなしがしたいと思うようになりました。体が覚えたこともあって、着付けも自然と早くなったと思います。 先日お出かけした時は祖母の着物に新しく購入した帯と小物を合わせました。まだまだ思うような着付けは出来ませんが、頑張って続けていきたいと思います。

-NEW-
林 雅代 様
池袋校 経営科

2025年7月10日更新

『 和の心を纏う日々 』

 私が着つけを習うきっかけは、20代の頃より着物姿に憧れていて、娘が中学生になったのを機に彩きもの学院に入学いたしました。早2年、自分の手で着物を纏う喜びを日々感じております。先生方の温かなご指導のもと、ただ着るだけではなく季節や文化を映し出す装いの奥深さを学んでおります。

 花を愛で、昔の人々の想いに心を馳せる時間は、日本の美しい歴史を感じます。彩きもの学院での学びを通じて、日々の中で、季節の移りかわり、自然の美しさに心を寄せる時が増え、和の心を感じる機会が広がりました。これからも着物と共に歩む日々を楽しみ和の心を深めていきたいと思います。

齋藤 千瑞 様立川校 経営科

2025年1月24日更新

『  新しい趣味に 』 

 私は子供の頃から日本らしい「和」を感じることや物が好きでした。漠然といつか着付けを習ってみたいと思っていました。なかなか習う決心がつかなかったのですが、とうとう社会人になったことをきっかけに通いやすい教室がないか探したところ、彩きもの学院を見つけました。

 初めは難しそうだと思っていましたが、和気あいあいとした教室で、少人数で丁寧に教えてくださり、着物は楽しくて案外誰でも着られるものだなと思うようになりました。これからはより綺麗に着崩れないような着方を身につけて、神社や雑貨屋巡り、旅行など、趣味のお出かけの際に着ていけるようになりたいです。

黒澤 緑 様横浜校 経営科

2025年1月24日更新

『 娘と共に 』

 着付教室を探していた時、知人から「とにかく先生方の着物姿がきれいだから!!」と勧められ迷わず貴学院の入門コースを受講しました。娘と二人 、着物についての知識はほぼゼロからのスタートでした。 筆記試験があるなんて!!? と驚きましたが、着物の格や文様、染色方法なども学べ、知らなかったことやできなかったことが身につく喜びを感じられる日々です。

  毎週先生方の素敵な着物姿やコーディネートを拝見できるのも楽しい学びです。 娘とともに「美しい」日本文化を美しく着こなせる日本女性を目指し、これからも学んでいきたいと思います。

松出 雅子 様松戸校 経営科

2024年7月19日更新

『 感謝 』

 松戸校に入門し、楽しみながらの教室が始まりました。しかし、まもなくして膝を痛めてしまいました。痛くて心が折れそうになり、「もう無理です」と校長はじめスタッフの皆様にお話ししました。ところが、皆さんから「ゆっくり学べばいいのよ」と励ましをいただいたことで気持ちが楽になり、前向きに頑張れました。 

 そんな折に、文楽・豊竹若太夫様の襲名披露パーティーの案内状をいただきました。たくさんの著名人の方々の中、堂々と着物姿で伺うことができたのは、松戸校の皆様のおかげと心より感謝申し上げます。これからも文楽鑑賞などに着物姿でお出かけしたいと思っております。

土屋 綾子様大宮校 経営科

2024年7月19日更新

『  体験だけのつもりが 』

 着付けに興味を持ったきっかけは、七五三の時期に写真館でアルバイトをしたことでした。着付けができるようになりたい!と思い、教室を探し始めました。すると、巷にはたくさんの教室があり、どう選んでいいかわからず、インスピレーションで彩きもの学院の体験に申し込みをしました。

 当初は8回の無料体験のみ受講のつもりが、毎回素敵な着姿に見とれてしまう先生方や気の合う仲間に恵まれ、稽古が予想以上に楽しくなりあれよあれよという間に経営科まで進んできました。今となっては、彩を選んだ私自身に拍手です。今後もお稽古や、それ以外でも人生を豊かにしてくれるものとして着付けに関わっていけたら幸せに思います。

平山 香里 様インターン 経営科

2024年7月19日更新

『 生涯の宝 』

  期待と不安でドキドキしながら教室を訪ねてから早くも二年。自分の着付けに精一杯で、心が折れそうになることもたくさんありました。しかし、そんな私が続けられたのは、教室でともに学ぶ仲間の存在のおかげです。年齢層はさまざまですが、「着物を楽しみたい」という共通の目標を持つ、心優しく、底抜けに明るく楽しい素晴らしい仲間に恵まれたこと、それが一生の宝となりました。心から感謝しています。

 自分の着付けに少し欲が出てきた時、インターンの機会をいただき、参加することにしました。初心を思い出し基礎から見直せること、美しい着物姿は立ち振る舞いが大切であることなど、とても勉強になります。いつか憧れの先生方のように、着物を美しく着こなせるように頑張って学んで、楽しんでいきたいと思っています。

福岡 智津子様銀座校 経営科

2023年6月29日更新

着物と私 ―そして これから―

 若い頃、お茶会の度に母がいろいろな帯結びで着付けてくれました。でも母が亡くなり、着物を着る機会も減りました。母が残してくれた着物を活用したいと思っていた時、学院の広告を見て飛びつきました。夫も着物を着た私と出かけたいと応援してくれました。

 しかし、基礎科の時、夫が急死。心も体も動かなくなりました。そんな私に校長先生が暖かいお言葉を何度も掛けてくださり、なんとか受講を再開することができました。空虚になってしまった私の心を着物の魅力が徐々に埋めていってくれています。七十の手習いで頭と体がなかなかついていけませんが、日本文化としての着物を学び、より身近なものにしていきたいと思っています。

及川 恵美子様大宮校 経営科

2023年6月29日更新

洋服より和服で

 以前から、和服に興味を持っていましたが、正しい着方を習う事もなく着る機会も滅多にありませんでした。和服好きな伯母から数枚の着物を頂いたこともあり何時かこれらの着物を着て外出出来たら、と思うようになりましたが忙しく時間が取れずに時が過ぎ去って行きました。

 そのような時に私の和服好きを知る方から数枚の着物を頂き、改めて着方を習おうと思っていた時に学院の広告を目にして申し込みをしました。入門コースでは何が何やらと戸惑っていましたが基礎科へ進級し、終了する頃にはもっと美しく着たいと思うようになっていました。何時の日か「お出かけは洋服よりも和服で」と思える日が来るようにしたいと思っています。

南沢 理惠様宇都宮校 経営科

2022年6月28日更新

着つけのお手伝いができたならば‥

 学生時代にほんの少し日本舞踊を習っていたので、着物を着る機会はあったが、社会人になり、仕事が忙しくなるにつれ、着物にふれることさえ無くなってしまった。
 数年前に“百人一首の街”宇都宮へ住むことになり、たまたま出掛けた百人一首会場で、小学生に着物と袴を着せている若いお母さん達の姿を目にした。中には手元が覚束ない方もいて、私に着つけが出来ればお手伝い出来るのに‥という思いが湧いてきた。
 ちょうどコロナ禍が始まった頃だったが、細心の注意が払われた着つけ指導の彩きもの学院で勉強する事となった。
 一緒に学ぶ友達もでき、一つ一つ出来ることが増えてゆく楽しさを味わっている。

松尾 七重 様渋谷校 経営科

2019年12月11日更新

綺麗な着姿を目指して

今から二年前に甥の結婚式が決まり、御式に留袖で参列する事になりました。着付けはプロにお願いするとしても着崩れ位は自分で直せるようになりたいと、軽い気持ちで学院の門を叩きました。
和気あいあいとした雰囲気の中、楽しく学ぶ事が出来、あっという間に入門科を修了しました。ひと通り一人で着物を着る事が出来るようになったのですが、「着物を着る事が出来る」というのと「綺麗に着物を着る事が出来る」というのは全く別の事だと気が付きました。
それ以来、少しでも綺麗な着姿をと学び続け、今は経営科に在籍しています。理想にはまだ程遠いですが、綺麗な着姿を目指し、これからも楽しく着物を着続けていきたいと思っています。

カリキュラム

『持ち物』については、以下のものは括弧内のもの全てを含めたものを指します。

  • きもの(足袋、裾よけ、肌襦袢、長襦袢、きもの、前板)
  • 帯(各種帯、ガーゼ、帯揚げ、帯締め、仮ひも)
  • 小物(クリップ、ファンデーション、金具付伊達締め、タオル)
第1回
合同授業-花嫁の着付け
持ち物
教本、筆記用具
第2回
留袖の着方、クリップで作れる袋帯の二重太鼓
(実技と説明)
持ち物
留袖、袋帯、小物一式
第3回
ミスの帯結び「文庫」
持ち物
袋帯、お太鼓枕、後板、仮ひも、クリップ
第4回
ミスの帯結び「華文庫」
持ち物
袋帯、お太鼓枕、三重ひも、後板、輪ゴム、クリップ
第5回
ミセスの帯結び「扇太鼓」
持ち物
袋帯、お太鼓枕、輪ゴム、仮ひも、クリップ
第6回
三人一組の着付(助手の役割)
持ち物
紋のついたきもの、コーリンベルト、腰ひも4本、タオル2本、大クリップ
第7回
男性の礼装
持ち物
タオル4本、腰ひも4本
第8回
合同授業
1.きものの歴史
2.講師の心構え
3.着付教室の開設
持ち物
教本、筆記用具
第9回
ミスの帯結び「末広」/かかえ帯の結び方
持ち物
袋帯、変化枕、三重ひも、後板、輪ゴム、クリップ
第10回
帯結びのアレンジ
持ち物
袋帯、小物一式
第11回
袋帯の創作帯結び
持ち物
袋帯、小物一式
第12~第14回
留袖の着方と二重太鼓
持ち物
袋帯、小物一式
第15回
実技試験
持ち物
袋帯、小物一式
第16回
T.P.O筆記テスト
持ち物
教本、筆記用具
第17回
ふだん着の着方とクリップで作れる名古屋帯のお太鼓
持ち物
きもの、名古屋帯、小物一式
第18回
フォーマルの着方とクリップで作れる
二重太鼓
持ち物
きもの、重ね衿、袋帯、小物一式
0120-073-005
(平日9:00~20:30 / 土曜日9:00~17:30)
無料受講お申込み
お問い合わせ
資料請求
無料受講お申込み
各校一覧
TEL