彩・きもの通信

知識を深める

彩の歳時記 令和6年11月

2024.11.01

菊の香や ならには古き 仏達

芭蕉【1644-1694】

「菊の香りの漂うこの奈良には、遠い昔から多くの仏達が慈顔うるわしく鎮座しておられる」


「菊」万葉集に一首も無く、平安時代初頭に中国から渡来した推測されます。名称も中国名の「クク」が訛って「キク」に。鎌倉時代、後鳥羽院が菊の紋を好んで刀や持ち物に菊の紋を入れたことが皇室の紋章に。後鳥羽院【1180〜1239】は82代天皇で後白河天皇の孫、安徳天皇の異母弟、文武両道で歌道に特に優れ、和歌所を設置『新古今和歌集』を勅撰。北条義時討伐に敗れ、隠岐に配流、戻ることなく崩御しました。文京区の湯島天神で1日-23日まで大河ドラマの「菊人形」や崖から垂れる下がる形の懸崖菊(けんがいきく)など約2千株を展示する菊祭を開催、秋のお出掛けに観菊を楽しむのも。

11月の暦

霜月(しもつき) 
霜降り月 平年、十月はその年の一月と同じ曜日で始まる。

1日 東京都民の日 

1898年、東京市が誕生した日に由来。都営の美術館や博物館、庭園などが入場無料、都立の小・中・高校は休校になる。身近のイベント情報を探索してみては。



3日 文化の日(国民の休日)  

『憲法において、如何なる國もまだやつたことのない戰爭放棄ということを宣言した重大な日でありまして、日本としては、この日は忘れ難い日なので、是非ともこの日は残したい。そうして戰爭放棄をしたということは、全く軍國主義でなくなり、又本当に平和を愛する建前から、 あの宣言をしておるのでありますから、この日をそういう意味で『自由と平和を愛し、文化をすすめる』、山本有三【1887-1974】が参議院議員として、制定携わった強い想いが窺われる。
無月(なつき)(うづき)


5日 酉の市(とり   )(一の酉) 

「此年三の酉まで有りて中一日はつぶれしかど前後の上天氣に大鳥神社の賑ひすさまじく」樋口一葉『たけくらべ』十四章の舞台「浅草鷲神社」は参拝客で賑わう。縁起熊手は運を「かっこむ」福を「はきこむ」鷲の爪を模した熊手で「金運をわしづかむ」と。



7日 立冬(りっとう)【二十四節気】(せっく)

北風の吹く日が多くなり北国からは雪の便りも聞こえてくる。


7日 炉開き  

茶事で風炉が終わり「炉」を開く。初夏に寝かせた新茶を初めて使う「口切」の茶事を行う。の月の最初のの日に行う。茶の正月とも言われる。



15日 七五三・着物の日

1681年のこの日、五代将軍徳川綱吉の長男・徳松の健康を祈って始まったとされる。男子は五歳、女子は三歳と七歳の成長を祝って寺社などに詣(もう)でたことが始まり。昭和41年。きもの文化の普及と振興を図る目的で「着物の日」に制定されている。
5日に国営昭和記念公園で「スポーツフェスタ」 14日に東京体育館でスポーツ教室・トークショーなどが開催される。

17日 二の酉

春を待つ 事の始めや 酉の市 (宝井其角)正月を迎える最初の祭。


 

22日 小雪(しょうせつ)【二十四節気】

夕方がすぐ真っ暗になり、冬は確実に近づいている感覚に。



23日 一葉忌

女流作家の嚆矢(こうし)で一般女性で初めて肖像が紙幣に採用された樋口(ひぐち)一葉(いちよう)【1872-1896】の忌日。1953年に代表作『十三夜』『大つごもり』『にごりえ』が原作のオムニバス映画が制作、淡島千景・久我良子・丹阿弥谷津子等がヒロインを演じ、第27回キネマ旬報 第一位。一葉の生きた時代の映像も当時に近くその時代の空気が感じられる名作。台東区竜泉の「一葉記念館」が無料公開、記念公園と朗読会開催。明治初頭に女性差別、 社会の不条理、権威への反発を描いた一葉の軌跡を垣間見ることができる。


23日 勤労感謝の日(国民の休日) 

もとは新嘗祭(にいなめさい)(天皇陛下が自ら栽培なさった新米の収穫 神に捧げる飛鳥時代から続く宮中祭祀(きゅうちゅうさいし) 稲を天に供え自らも食される。

29日 三の酉

三の酉すぎしと燗を熱めにし   鈴木真砂女【1906-2003】



11月の歌  菊の花の唱歌 二曲

詞 曲 歌唱 加藤登紀子【1943-】


尋常小学唱歌(明治44年ごろ)と国民学校(昭和16年)初等科「うたのほん 下」掲載。
兵隊あそび」や「あふぐごもんなど」がGHQ統治下に合わず戦後の教科書からは消えた。皇室の御紋は「花びらが16枚の八重菊」がパスポートの表紙に。

見事に咲いたかきねの小菊
一つ取りたい黄色な花を
兵隊遊びの勲章に見事に咲いた垣根の小菊
一つ取りたい真白な花を
ままごとあそびの御馳走に

①きれいな花よ菊の花、白や黄色の菊の花。
②けだかい花よ、菊のあふぐごもんの菊の花
③日本の秋をかざる花、きよいかをりの菊の花


彩の歳時記 2024年10月

「彩の歳時記」アーカイブス


・-トップページに戻る―・

SHARE
前のページ
次のページ
0120-073-005
(平日9:00~20:30 / 土曜日9:00~17:30)
無料受講お申込み
お問い合わせ
資料請求
無料受講お申込み
各校一覧
TEL