各校紹介

池袋校

美しく着る、
本物の技術を学ぶ

〒171-0014
東京都豊島区池袋2丁目40-12
西池袋第一生命ビルディング3F

TEL 03-5951-8651

池袋校
講師のご紹介

年齢・性別・体形は関係なし。身にまとうことで生まれる美しさと輝き

きものは年齢・性別・体形に関係なく女性を輝かせます。一枚の布を身にまとうことで美しさを表現するきもの。身体を出すのではなく「かくす美学」「所作の美学」。着物を身にまとい忙中閑の中ホット一息、タイムスリップしてみませんか。素敵な仲間との出会いが待っていますよ。

池袋校  校長   春山 一恵

Profile

池袋校  校長   春山 一恵

趣味や特技
読書・時代小説
座右の銘
一期一会・人を教え我育つ
講師として大切にしている事
最初は難しかった事が、繰り返すことで理解された時の生徒さんの笑顔に励まされます。生徒さん達とともに‟日本の世界に誇れる”きものの凛とした美しさ、たおやかさ、着こなしを求めて生きたいと思います。
「きもの」との出会い/「彩きもの学院」との出会い
自分できものを着ることはできると思っていましたが、人に上手に着付けたくて始めました。見事に外れて一からのお稽古でしたが癖が出ていて苦労しました。初心者の方の上達が早かったです(笑) やはり基本の「基」は大事です。きものを通して素敵な方々と出会うことが最高の幸せです。



もっと詳しく知る





校長の動画を見る

小笹 矩子 講師

趣味や特技
・スキー
・茶道
座右の銘
為せば成る、為さねばならぬ何事も

菅沢 静子 講師

趣味や特技
・日本舞踊
(子供のころより日本舞踊をならっておりましたので日本文化に接する機会がありました。きものを着る機会もありましたが、着せてもらうか、自己流でした。)
座右の銘
継続は力なり

直田 育江 講師

趣味や特技
・絵を描くこと
・美しいものを見ること
・教養を高めること
・好きなことを会得すること
・目標を達成すること
座右の銘
石の上にも三年!
(チャレンジすることの大切さ・心を決めて一歩踏み出したら努力あるのみ)

講師たちも、初めは同じ入門科の生徒でした。

当学院の講師は、かつては入門科から始めた元生徒です。
生徒だった頃の苦労や不安な気持ちが分かるから、
生徒の気持ちに寄り添いながら丁寧に指導いたします。
どなたでも自分の着付けがしっかり身につきます。

入門科はこちら

愉しみの学び舎として

池袋校へのアクセス

JR池袋駅西口から徒歩4分

劇場通り沿い・池袋郵便局近く

経路案内

JR池袋駅西口から、「西口五差路」の交差点に向かいます。

正面に「マルイ跡地」「大和証券」が見えてきます。

「西口五差路」の交差点を、板橋方面に渡ります。

「池袋郵便局前」の交差点を越えます。郵便局を越えたら到着です。

「西池袋第一生命ビル」の3Fです。※ビル正面がコンビニ「Family Mart」

池袋校
受講料無料の入門科
近日の開講日

池袋校では、<2ヶ月全8回>
着付け教室「入門科」の受講生を募集中。
普段着・ゆかた・フォーマル・手結びの帯まで
着付けのポイントを丁寧に教えます。

池袋校

A:午前クラス 10:30 ~ 12:00

B:午後クラス 14:00 ~ 15:30

C:夜クラス  19:00 ~ 20:30

開講コース・入学に関するお問い合わせは

0120-073-005

にて受付中です。

(平日9:00〜20:30 / 土曜日9:00〜17:30)

生徒の声

-NEW-
林 雅代 様
池袋校 経営科

2025年7月10日更新

『 和の心を纏う日々 』

 私が着つけを習うきっかけは、20代の頃より着物姿に憧れていて、娘が中学生になったのを機に彩きもの学院に入学いたしました。早2年、自分の手で着物を纏う喜びを日々感じております。先生方の温かなご指導のもと、ただ着るだけではなく季節や文化を映し出す装いの奥深さを学んでおります。

 花を愛で、昔の人々の想いに心を馳せる時間は、日本の美しい歴史を感じます。彩きもの学院での学びを通じて、日々の中で、季節の移りかわり、自然の美しさに心を寄せる時が増え、和の心を感じる機会が広がりました。これからも着物と共に歩む日々を楽しみ和の心を深めていきたいと思います。

保坂 敦子 様池袋校 研究科

2025年1月24日更新

『 着て楽しむ、着せて学ぶ 』

 これまで着物は特別な日の正装として着付けていただくものでした。入門科に始まり基礎科、 研究科と先生方の丁寧なご指導のおかげで、今では一人で着物を着て外出できるまでになりました。教室では新しい友人にも恵まれ、着物でお出かけする楽しい時間も過ごしています。

 美しく魅せるための見えない部分への配慮など、 着崩れしないための工夫、苦しくない着付けなど学びがたくさんあり、レッスンのたびに着付けの奥深さを感じます。そして一番は学院の技術がなす衿元の美しさです。 衿が決まると着姿に自信が持てます。和装をする方には是非味わっていただきたいです。 今は小学生の娘に、近い将来振袖を着付けたい!を目標に学んでいきたいと思います。

武田 智子 様助講師 きもの大学

2025年1月24日更新

『 助講師の活動を通して 』

 着物生活に憧れて五年前に彩きもの学院に入学し、無事に認定証をいただき大学へと進みました。もっと技術を高めたいと思い、助講師になってもうじき二年になります。 講座を受けて教わった技術は一つ一つが自己流になっていることに気づかされ、改めて技術の再確認ができました。校長先生方からは、キャリアの中で培われた暗黙知について多くを学ぶことができました。

  また、他校の方々と交流ができ貴重な経験となりました。インターンに入るようになり着物を着る機会も増え美しく着たいと思い、コーディネートも考えるようになりました。彩の市では、お手伝いをしながら作家の先生方とお話ができ、着物にまつわる歴史・ 染め・織りなどを教えていただき大変勉強になります。 今後も日本文化である着物について学び助講師として活動をしていきたいと思います。

鎌田 五月 様池袋校 きもの大学

2024年7月19日更新

『 彩きもの学院との出会い 』

 祖母と暮らしていた頃、着物は「祖母に着せてもらうもの」でした。上京して来て、お祭りのために初めて自分で本と記憶を頼りに着た浴衣は、着心地も見た目も悪く、帰宅早々脱いだ浴衣は畳むこともできずにクリーニングに出しました。30代に入った頃、どうしても着物が着たいと色々本を読んでは手近にある着物や小物で挑戦するも、何かが違う。そもそも、基本がわからない。

 祖母の世代が当たり前に身につけていた「常識」としての知識も場面に合わせ選んでくれていた着物や帯も全くわかっていないことに気づき、学べる場所を求め、彩きもの学院を訪れました。実際に学んでみるとやはり奥が深く「わかって崩すのはおしゃれ、知らずに崩れているのはただの着崩れ。知る、学ぶことはとても重要」という先生の言葉は今でも胸に刻まれています。単に着る技術だけではなく、文化や意味を学ぶことのできるこのお教室に出会えてよかったな、と思う日々です。

大原 安裕美 様インターン きもの大学

2024年7月19日更新

『 二つの感謝 』

 修科で学んだことを、もう一度おさらいできたらと思い、インターン制度に参加いたしました。 入門や基礎科で学院の着方のこだわりに初めて触れ、感動したことは昨日のように思い出されます。大学生となった今は、その基本がいかに大切か、インターン生として参加するたびに再確認の毎日です。

 勉強の場での感謝と生徒さんたちから元気をいただく感謝。仕事帰りに授業に臨む彼女たちはいつも楽しそうです。きっと疲れているのだと察しますが、目を輝かせて新しいことにチャレンジする姿に、いつもパワーをいただいております。共通点は着物が大好き!!すてきなお仲間に出会う機会と学べるこのような環境に感謝しつつ、日本の伝統美をお伝えできる人を志したいと思います。

中村 巳保子 様助講師 きもの大学

2023年12月29日更新

助講師 一年生

 「帯揚げはこちらの方がいいわね」、「髪のセットはもう少し頑張って」、「遅刻しないのよ」。先生方、スタッフの方、先輩方の手厚いお見送りをいただいて迎えた助講師養成講座。各校の受講者計7名が校長先生方の前にずらりと並び、丁寧な説明を聞きながら、入念なチェックを受けながら何度も基本的な着付けを練習。

 次の日も早起きして、「 一髪、二化粧、三衣装」を整えて大宮へ。これまでにないほど着物漬けの5日間を過ごし、目標とする美しい着姿になるために克服すべきことが分かってきました。まだまだ自分のことでいっぱいいっぱいの助講師一年生ですが、後輩の生徒さん方が楽しく長くお稽古を続けられますよう応援していきたいと思います。

小原 恵子 様池袋校 研究科

2023年12月29日更新

着物で出かける喜び

 幼い頃のお正月は家族全員着物で迎え、小学生の授業参観日には母に「着物できてね」とおねだりしていました。着物は割と身近な存在でしたが大人になり実家を離れてからは接する機会はほとんどなくなりました。年を重ね、母が他界した後、実家のタンスに残された着物を見て「この着物を自分で着られるようになりたい」と思ったことが教室に通い始めたきっかけでした。


 おかげ様で先生方のご丁寧で優しいご指導を受け、何とか一人で着物を着られるようにはなり、「着物で出かける喜び」も覚えました。まだまだ未熟ですが、これからもどんどん「着物で出かける喜び」を味わい、愉しみたいと思うこの頃です。

甲斐 久美子様池袋校 きもの大学

2023年6月29日更新

大学生一年目を迎えて

 池袋校の校長先生を始め、先生方のご指導のおかげで大学生一年目を迎えることができました。娘に着物を着せてあげたいという思いから着付けの勉強がスタートしました。まだまだ上手に着ることができませんが、大学生になり、着方も着やすいように細部までポイントを教えていただいて学ぶことがたくさんあります。

 展示会では各地の伝統ある染めや織りを見ることができ、布地の技法など知らないことが多いので、勉強しながら展示会を楽しみたいと思います。大学生活をこれからも楽しく過ごしていきたいと思います。宜しくお願い致します。

富岡 淑子様助講師 きもの大学

2023年6月29日更新

着物は人生のうるおいです!

 助講師としてのクラスのお手伝いを始めて、色々と楽しい思い出があります。生徒さん達との出会いはもちろん、大学生や助講師さん達との交流は楽しく、人生のうるおいです(笑)。講師の先生方のそれぞれの生徒さんの事情や特性を鑑みて、一人一人に寄り添いご丁寧に指導されている姿勢には頭が下がります。

 着物を装うこと、日本の伝統である着物の文化を愛して大切にされていることが感じられるのです。着物のたたみ方も知らず、彩きもの学院に入門した私ですが続ければ続けるほど、それぞれの着物が持つ個性、色合いの美しさ、その組み合わせの精妙さにため息が出ます。先生方の着姿の美しさは憧れです。これからも基本を大切に、美しい着姿を目指していきたいと思います。

受講のお申し込み
0120-073-005
(平日9:00~20:30 / 土曜日9:00~17:30)
無料受講お申込み
お問い合わせ
資料請求
無料受講お申込み
各校一覧
TEL