各校紹介

新宿校

美しく着る、
本物の技術を学ぶ

〒160-0023
東京都新宿区西新宿7丁目8-12
昇立西新宿ビル3F

TEL 03-5348-0213

新宿校
講師のご紹介

身にまとうことで心を豊かにしてくれる

四季の豊かな色と伝統文様をもつ美しいきもの、魅力的だからこそ、よそいきなものと躊躇ってしまうのかもしれません。もっと気楽に普段の生活にきものを取り入れてみませんか。一人で着られるようになると世界が広がり、生活に張りと新しい楽しみも生まれます。素敵な未来を夢見てください。出会いを心よりお待ちしています。

新宿校  校長   三浦 由貴

Profile

新宿校  校長   三浦 由貴

趣味や特技
茶道、フルート
座右の銘
一生懸命
講師として大切にしている事
きものを知ることは日本文化を理解すること、私がこの学院で学び経験したことを一人でも多くの方に伝えたいと思うようになりました。丁寧で分かりやすい授業をモットーにお教室では日常から離れてきものの世界に浸れるひと時であってほしいと願っています。
「きもの」との出会い/「彩きもの学院」との出会い
幼い頃、きもので生活し着物を大切に扱う祖母にきものの良さを教わりました。彩きもの学院に出会い、きものの技術や知識を得られた事はもちろんですがきものを通じて心豊かな方々と知り合えたことは私の何よりの喜びです。きものを着るということは時間と手間の掛ることかもしれませんが忙しい日常にあって自分に愛情をかけ丁寧に生活するのはとても大切なことだと感じています。



もっと詳しく知る

五十嵐 衣子 講師

趣味や特技
・スポーツ観戦
・料理
・お花
・旅行
座右の銘
‟今からここから 明日はあてにならぬから”
相田みつを



もっと詳しく知る

内田 弘子 講師

趣味や特技
・読書
・自然の中でボーっとすること
座右の銘
「和して同ぜず」

天野 実佐麻 講師

趣味や特技
・読書
・日本舞踊
・観劇
・旅行
座右の銘
‟他人のしたこと、しなかったことを見るな。
ただ、自分のしたこと、しなかったことだけを見よ。”
(ブッダ)

藤澤 由美子 講師

趣味や特技
・チェロ演奏
・旅行
・英会話
座右の銘
「できるか できないかではなく、やるか やらないか」

講師たちも、初めは同じ入門科の生徒でした。

当学院の講師は、かつては入門科から始めた元生徒です。
生徒だった頃の苦労や不安な気持ちが分かるから、
生徒の気持ちに寄り添いながら丁寧に指導いたします。
どなたでも自分の着付けがしっかり身につきます。

入門科はこちら

愉しみの学び舎として

新宿校へのアクセス

JR新宿駅西口から徒歩5分

小滝橋通り沿い・西新宿七郵便局向い

経路案内

JR他各線新宿駅西口・地上出口より、小田急ハルク方面に向かいます。

青梅街道(新宿大ガード西交差点)を大久保駅方面に渡ります。

徐々にセブンイレブン・すき家などが左手に見えてきます。

Tully’s Coffeeを越えたら到着。小滝橋通り沿いのビルです。

「昇立西新宿ビル」の3Fです。

新宿校
受講料無料の入門科
近日の開講日

新宿校では、<2ヶ月全8回>
着付け教室「入門科」の受講生を募集中。
普段着・ゆかた・フォーマル・手結びの帯まで
着付けのポイントを丁寧に教えます。

新宿校

A:午前クラス 10:30 ~ 12:00

  • 空きあり 毎週火曜日 2025/02/18 より
    申込む
  • 空きあり 毎週金曜日 2025/03/14 より
    申込む

B:午後クラス 14:00 ~ 15:30

  • 空きあり 毎週火曜日 2025/02/18 より
    申込む
  • 空きあり 毎週金曜日 2025/03/14 より
    申込む

C:夜クラス  19:00 ~ 20:30

  • 空きあり 毎週火曜日 2025/02/18 より
    申込む
  • 空きあり 毎週金曜日 2025/03/14 より
    申込む

開講コース・入学に関するお問い合わせは

0120-073-005

にて受付中です。

(平日9:00〜20:30 / 土曜日9:00〜17:30)

生徒の声

-NEW-
西川 麻由美 様
新宿校 基礎科

2024年7月19日更新

『 美しい着姿を目指して 』

 嫁入り時にあつらえてもらった着物を自分で着てみたいと、入門科に飛び込みました。初めは堅苦しいかしら、厳しいかしら・・・と不安もありましたが、先生方やスタッフの方々はとても優しい方ばかりで、毎週のお稽古の日が楽しくて待ち遠しいものになりました。

 基礎科に進むと、下着から肌襦袢・長襦袢・着物・そして帯と着方のひとつひとつを細かく、丁寧に教えていただけます。先生のご指導のおかげで、自分なりに着物が着られた時は、子供の頃に浴衣を着て夏祭りに出かけた時のようなワクワクとドキドキの混じった気持ちで嬉しくなりました。これからもそのワクワク感を忘れずに、先生や先輩方の美しい着姿を目指して楽しく学んでいきたいと思っております。

-NEW-
小林 美喜子 様
助講師 きもの大学

2024年7月19日更新

『 着物時間は、リフレッシュ気分に 』

 「親指を帯の上に置いて、他の指で帯を掴みます。その手をくるりと返して手の甲を畳へ置きます。」と先生の掛け声とともに技が目の前で披露された途端に、「ああ、これこれ!」と、自分が基礎科で受けたときのことが再現されると同時に、戸惑いながらの手の動かし方、当時は初めて尽くしで頭をフル回転させて集中していたなあという感覚を思い出しました。

 仕事を終えて通う足取り、時にはうまくいかなかった日常のことも新宿へ着く頃には気持ちを切り替えて着付けに集中!毎回新たな発見を得て帰る時には「今日も教室へ来られて良かった」 、そんな自分がずっと続いています。背筋をシャキッと伸ばして美しい着姿を目指し、これからも頑張っていこうと思います。

大角 悦子 様新宿校 基礎科

2023年12月29日更新

着物に出会えた喜び

 タンスの整理をしていたらレトロな紅葉柄の羽織が出てきました。この着物を着て美術館などに行くことができたらどんなに素敵かしらと思い着付けを学びたいと思いました。先生方の美しい着姿に心が華やぎ、授業では着物や帯の説明を受け、日本人の美的感覚の素晴らしさに感激しました。授業の他にも色々な行事に参加しています。

 組紐講座では大好きなブルーで帯締めを組みました。大変でしたが大切に使っていこうと思います。9月にはユネスコ文化遺産の結城紬研修で糸を紡ぐ様子や絣の絵柄に合わせて織る繊細な工程に感動しました。
 着物に出会い充実した日々を送ることができ感謝しています。

山本 直美 様助講師 きもの大学

2023年12月29日更新

憧れを糧に 

 着物を美しく着ることを学ぶためインターン生として復習し、大学生として同好の士と楽しく学んでいます。認定式の着物ショーでは他校の生徒さんとの交流もできて有意義な体験でした。

 そして助講師講習では、着付けを基本から見直す機会をいただきました。講師の先生方の着姿の美しさに、あー、先生方のように着物を着ることができたら…という憧れが私のモチベーションとなっています。時には自分の着姿に落胆することもありますが、それでも着物が好きだと思えることが幸せなことだと喜び、これからも自らの思いを追求して精進していきます。

鈴木 あゆみ様新宿校 研究科

2023年6月29日更新

好きを見つける

 「ママはこれから好きなことをやったほうがいいよ!」そんな娘の何気ない言葉が興味のある事はなんだろうと考えるきっかけになりました。コロナ禍の自粛中に家の整理をしたところ、以前に母や姑にもらった着物や帯が出てきました。


 処分することも考えましたが、眺めていると、なんだか気持ちがウキウキして、私の好きは着物だと気づきました。 しかしいざ一人で着ようとしてもうまくいかず、娘の名前の一文字と同じ「彩」のつく学院にご縁を感じて習うことにしました。今の私にとって学院は「着て楽しく、学んで楽しく、仲間が出来て楽しい」場所になっています。

坂地 裕子様助講師 きもの大学

2023年6月29日更新

着物と私、これからもずっと

 私が着物に興味を持ったのは、祖母からかけられた言葉です。「あなたは首が長いから着物が似合うよ」と言われ、嬉しかったことが心の中にずっとありました。二十歳の頃、他の着付け教室に通いましたが続かず、身に付くまでやると決心したのは、子供が社会人になる時でした。


  彩きもの学院に入学し、階段を一段ずつ登っていきました。今では、助講師講習、留袖の着付け舞い、振袖の着付けと経験させていただき感謝しております。たくさんの仲間との交流も財産になりました。「きれいに着たい」その思いは今も続ける原動力になっています。インターンとして参加しているクラスでは、優しい先生の指導のもと、生徒さんと充実した時間を過ごしています。「勉強は続く、これからも」。

小林 りえ子様新宿校 経営科

2022年12月27日更新

世代を超えて同じものを楽しむ

 先日母が「友達の結婚式の写真を貰った」と50年程前の写真を私に見せてくれました。
 振袖を着てふくら雀を締めた母が写っていましたが、その姿は研究科の実技試験で着付けをしたそのままのコーディネートでした。

 母から受け継いだ着物の中から、私が勝手に選んだものと同じ装いだったので2人で嬉しくなりました。
 世代を超えて同じものを着られるのは、着物の魅力の一つだと思います。着物を学び、私も和服の素敵な文化を次の世代に繋げていけるようになりたいと思います。
 まだまだ着こなす…までの道のりは長いですが楽しみながらステップアップしていきたいです。

渡辺 由紀子様助講師 きもの大学

2022年12月27日更新

つづけられた事に感謝

 母から譲られた風呂敷一杯の着物を何とか自分で着てみたいと思う矢先目にした広告が彩きもの学院でした。入門して間もなく主人が入院する事になり着物は諦めようと思いましたが、「最後までやりなさい」と病床より背中を押してもらいました。

 娘や孫の着付けをしたり、大学では「歌舞伎」や「お出かけ会」に着物で参加したりと楽しんでいます。インターンにも出させて頂き、春秋の認定式で着付舞いにチャレンジする機会にも恵まれました。多くの方々に出会えた喜びは私自身の力となりました。


 助講師講座では、自分の着付けの問題点を見つめ直し基本の大切さを再確認出来ました。不器用な私がこうして続けてこられたのは、講師の先生方やスタッフの方々のおかげです。そして何より元気になり応援してくれる主人に感謝して、大好きな着物を素敵に着こなせる様楽しみながら進んでいきたいです。

伊藤 智子 様インターン きもの大学

2022年7月5日更新

着物が与えてくれる喜びと成長

 私は日本の民族衣装である着物を美しく気楽に着たいと思い、彩きもの学院に入学致しました。現在は、インターン・きもの大学生として「学び」の機会を頂き、聡明な校長先生を始め先生・スタッフ・生徒の方々と楽しく技術が見につく至福の時間を過ごしています。学ぶ喜びや復習の大切さを実感し、それが今の仕事(キャリアコンサルタントとして学生の就職支援)に活かされています。
 また着付をきっかけに能の謡と仕舞を始めました。新しい事へのチャレンジや様々な職業の方、人生の先輩方との出会いはさらに自分を成長させてくれます。素晴らしい出会いを与えてくれた世界に誇れる着物をこれからも大切に気楽に楽しみたいと思います。
 

奈良尾 睦代 様新宿校 きもの大学

2022年6月28日更新

楽しい大学の授業

 和裁を習っていた母の縫った着物をいつか着たいと思っておりました。着物が好きと言う子供の卒業式に和服で出席しようと決心し入門させて頂きました。
 先生方の美しい着物姿を拝見し、自分も少しでも近づきたいと思い楽しみに通わせて頂いております。大学では先輩方の着こなしも大変勉強になります。毎回ためになる知識、美しく着る秘訣など興味深いお話ばかりです。着付けだけでなく、素晴らしい着物に触れる事も楽しみの一つです。
 今後はもっと技術を磨き、自分らしいコーディネートを楽しんだり、知人の着付けなど出来たら良いなと思っております。
 

岡橋 優子様新宿校 きもの大学

2021年11月30日更新

習うのは素敵な魔法

 着物は繭・糸から始まり染めや織り、伝統の文様に鮮やかな柄、ひとつひとつが芸術と感じます。学院の授業では先生方は息をするように着物を纏っています。
決して器用とは言えない私に、先生方は丁寧にご指導くださり、入門科、基礎科、研究科、経営科、きもの大学と、気付けば四年の歳月が過ぎようとしています。楽しくいつの間にか出来るようになり、まるで魔法にかかったようです。

 年齢の違う友だちに出会えたことも、私の宝物です。同じ着物に惹かれあった仲間同士で、不思議と心が通い合います。
 彩きもの学院で、「習う」という言葉の素晴らしさを再発見できました。

垣花 裕美 様助講師 きもの大学

2021年11月30日更新

着物の魅力

 インターンを始めるにあたって生徒の皆さんに着物のコーディネートの楽しさをお伝え出来るよう工夫しようと思いました。着物と帯、次の週は着物が同じものでも帯を変えてと交互に繋げながら着ています。生徒の皆さんから今日は涼しげですね等、沢山の言葉をかけて頂きそれが励みにもなっています。

 助講師講習、留袖の着つけ舞に参加して、他校の方と知り合い楽しい時間を過ごしています。年齢や着物にかかわっている年数が違っていても、美しくきものを着たい思いで会話もとても弾みます。彩きもの学院だからこそ出会えた方々、そして優しい先生方との時間は私の宝物です。

三角 純子 様新宿校 きもの大学

2020年10月5日更新

装う喜び

※一番右側の方
 いつの日かと胸に秘めていた着付け、子育ても一段落し定年退職したタイミングで彩に出会いました。先生方の上品で粋な着姿にまずは感銘を受けました。そして彩の所作は一手一手に理由が有り無駄が無い事に驚き、素直に聞き忠実に倣う事が大切だと教えて頂きました。直線裁ちの着物が折り紙を折る様に立体になっていくのはとても魅力的です。
 大学では、着物で出掛ける歌舞伎や展覧会、さらなる技術・工夫・コツを学べる授業を楽しんでいます。助講師講座は、着方の見直しと、他校の方との交流を持つ機会に恵まれ充実した時間を過ごす事が出来ました。いつも私達が着物に親める様考え支えて下さる学院の皆様の熱意に感謝し、美しい着姿をめざし学んでゆきたいと思います。

受講のお申し込み
0120-073-005
(平日9:00~20:30 / 土曜日9:00~17:30)
無料受講お申込み
お問い合わせ
資料請求
無料受講お申込み
各校一覧
TEL