
四季の豊かな色と伝統文様をもつ美しいきもの、魅力的だからこそ、よそいきなものと躊躇ってしまうのかもしれません。もっと気楽に普段の生活にきものを取り入れてみませんか。一人で着られるようになると世界が広がり、生活に張りと新しい楽しみも生まれます。素敵な未来を夢見てください。出会いを心よりお待ちしています。
新宿校 校長 三浦 由貴
当学院の講師は、かつては入門科から始めた元生徒です。
生徒だった頃の苦労や不安な気持ちが分かるから、
生徒の気持ちに寄り添いながら丁寧に指導いたします。
どなたでも自分の着付けがしっかり身につきます。
気楽にどんどんきもので出かけて欲しいから
当学院は純粋な学びと楽しみの場を提供しています。刺激的なきもの仲間との出会いを通して
ともに奥行きのある着付けの世界へ
一歩踏み出してみませんか?
JR新宿駅西口から徒歩5分
小滝橋通り沿い・西新宿七郵便局向い
JR他各線新宿駅西口・地上出口より、小田急ハルク方面に向かいます。
青梅街道(新宿大ガード西交差点)を大久保駅方面に渡ります。
徐々にセブンイレブン・すき家などが左手に見えてきます。
Tully’s Coffeeを越えたら到着。小滝橋通り沿いのビルです。
「昇立西新宿ビル」の3Fです。
(※1Fは「スシモン(寿司屋)」
新宿校では、<2ヶ月全8回>
着付け教室「入門科」の受講生を募集中。
普段着・ゆかた・フォーマル・手結びの帯まで
着付けのポイントを丁寧に教えます。
にて受付中です。
(平日9:00〜20:30 / 土曜日9:00〜17:30)
『 お出かけは着物で 』
祖母の着物を着られるようになりたくて入門いたしました。ちょっとしたお呼ばれやイベントの時、洋服だとつい無難なものを選びがちで、着物の方が自分らしさを出せるのでは、と思ったからです。
入門科を経て基礎科を終了する頃には一人で着られるようになりました。研究科に入った頃から少し余裕が出てきて、先生方や先輩方のような綺麗な着こなしがしたいと思うようになりました。体が覚えたこともあって、着付けも自然と早くなったと思います。 先日お出かけした時は祖母の着物に新しく購入した帯と小物を合わせました。まだまだ思うような着付けは出来ませんが、頑張って続けていきたいと思います。
『 楽しい世界発見 』
着物好きだった母の着物を着たいと思い立ち、入学いたしました。 着物を作る度に「これ新しいのよ」と見せてくれた嬉しそうな母の顔。 まだまだ未熟ですが、一人で着物が着れるようになり、そんなことを思い出す機会も増えました。
教室では着付け技術とともに着物の柄、格、季節に合わせたコーディネートなどの知識も教えていただけるので興味深く、わくわくするひと時です。研究科の実技試験は 振袖の他装と伺って今から緊張しているのですが、19歳で結婚して成人式はミセスの装いだったのでほんのちょっぴり嬉しさも。これまでほぼ仕事優先の世界にいましたが、 着物を通じて新しい世界が広がりました。
『 素敵な経験を通してステップアップ 』
入門から十年余り。 助講師と講師講習を受講させていただき、着物の奥深さを体感しています。彩きもの学院で学べたことは私の誇りであり、心より感謝しています。
インターンでは生徒の方との共有を大切にしながら、日々勉強させて頂いています。 時に駅のホームで着物姿を褒められた時はとても嬉しくて、自分自身のステップアップを実感しました。
認定式では着付舞いに参加させていただき、着物好きの素敵なお仲間と楽しい時間を過ごし、その上、カンボジアに旅行し着物を着れたことは良い思い出です。様々な経験を糧に先生方をお手本にこれからも精進していきたいと思います。
『 美しい着姿を目指して 』
嫁入り時にあつらえてもらった着物を自分で着てみたいと、入門科に飛び込みました。初めは堅苦しいかしら、厳しいかしら・・・と不安もありましたが、先生方やスタッフの方々はとても優しい方ばかりで、毎週のお稽古の日が楽しくて待ち遠しいものになりました。
基礎科に進むと、下着から肌襦袢・長襦袢・着物・そして帯と着方のひとつひとつを細かく、丁寧に教えていただけます。先生のご指導のおかげで、自分なりに着物が着られた時は、子供の頃に浴衣を着て夏祭りに出かけた時のようなワクワクとドキドキの混じった気持ちで嬉しくなりました。これからもそのワクワク感を忘れずに、先生や先輩方の美しい着姿を目指して楽しく学んでいきたいと思っております。
『 着物時間は、リフレッシュ気分に 』
「親指を帯の上に置いて、他の指で帯を掴みます。その手をくるりと返して手の甲を畳へ置きます。」と先生の掛け声とともに技が目の前で披露された途端に、「ああ、これこれ!」と、自分が基礎科で受けたときのことが再現されると同時に、戸惑いながらの手の動かし方、当時は初めて尽くしで頭をフル回転させて集中していたなあという感覚を思い出しました。
仕事を終えて通う足取り、時にはうまくいかなかった日常のことも新宿へ着く頃には気持ちを切り替えて着付けに集中!毎回新たな発見を得て帰る時には「今日も教室へ来られて良かった」 、そんな自分がずっと続いています。背筋をシャキッと伸ばして美しい着姿を目指し、これからも頑張っていこうと思います。
着物に出会えた喜び
タンスの整理をしていたらレトロな紅葉柄の羽織が出てきました。この着物を着て美術館などに行くことができたらどんなに素敵かしらと思い着付けを学びたいと思いました。先生方の美しい着姿に心が華やぎ、授業では着物や帯の説明を受け、日本人の美的感覚の素晴らしさに感激しました。授業の他にも色々な行事に参加しています。
組紐講座では大好きなブルーで帯締めを組みました。大変でしたが大切に使っていこうと思います。9月にはユネスコ文化遺産の結城紬研修で糸を紡ぐ様子や絣の絵柄に合わせて織る繊細な工程に感動しました。
着物に出会い充実した日々を送ることができ感謝しています。
憧れを糧に
着物を美しく着ることを学ぶためインターン生として復習し、大学生として同好の士と楽しく学んでいます。認定式の着物ショーでは他校の生徒さんとの交流もできて有意義な体験でした。
そして助講師講習では、着付けを基本から見直す機会をいただきました。講師の先生方の着姿の美しさに、あー、先生方のように着物を着ることができたら…という憧れが私のモチベーションとなっています。時には自分の着姿に落胆することもありますが、それでも着物が好きだと思えることが幸せなことだと喜び、これからも自らの思いを追求して精進していきます。
好きを見つける
「ママはこれから好きなことをやったほうがいいよ!」そんな娘の何気ない言葉が興味のある事はなんだろうと考えるきっかけになりました。コロナ禍の自粛中に家の整理をしたところ、以前に母や姑にもらった着物や帯が出てきました。
処分することも考えましたが、眺めていると、なんだか気持ちがウキウキして、私の好きは着物だと気づきました。 しかしいざ一人で着ようとしてもうまくいかず、娘の名前の一文字と同じ「彩」のつく学院にご縁を感じて習うことにしました。今の私にとって学院は「着て楽しく、学んで楽しく、仲間が出来て楽しい」場所になっています。
着物と私、これからもずっと
私が着物に興味を持ったのは、祖母からかけられた言葉です。「あなたは首が長いから着物が似合うよ」と言われ、嬉しかったことが心の中にずっとありました。二十歳の頃、他の着付け教室に通いましたが続かず、身に付くまでやると決心したのは、子供が社会人になる時でした。
彩きもの学院に入学し、階段を一段ずつ登っていきました。今では、助講師講習、留袖の着付け舞い、振袖の着付けと経験させていただき感謝しております。たくさんの仲間との交流も財産になりました。「きれいに着たい」その思いは今も続ける原動力になっています。インターンとして参加しているクラスでは、優しい先生の指導のもと、生徒さんと充実した時間を過ごしています。「勉強は続く、これからも」。
装う喜び
※一番右側の方
いつの日かと胸に秘めていた着付け、子育ても一段落し定年退職したタイミングで彩に出会いました。先生方の上品で粋な着姿にまずは感銘を受けました。そして彩の所作は一手一手に理由が有り無駄が無い事に驚き、素直に聞き忠実に倣う事が大切だと教えて頂きました。直線裁ちの着物が折り紙を折る様に立体になっていくのはとても魅力的です。
大学では、着物で出掛ける歌舞伎や展覧会、さらなる技術・工夫・コツを学べる授業を楽しんでいます。助講師講座は、着方の見直しと、他校の方との交流を持つ機会に恵まれ充実した時間を過ごす事が出来ました。いつも私達が着物に親める様考え支えて下さる学院の皆様の熱意に感謝し、美しい着姿をめざし学んでゆきたいと思います。