各校紹介

立川校

美しく着る、
本物の技術を学ぶ

〒190-0023
東京都立川市柴崎町2丁目12-24
エム・ケー立川南ビル4F

TEL 042-548-9778

立川校
講師のご紹介

眠っている「きもの」に命を

 きものは芸術品・装飾品として見るだけでなく着ることによってこそ生命が与えられます。
 きものは奥の深い日本の文化。
コーディネート・格・T.P.Oなど一緒に楽しく学びましょう。そしてお出かけしませんか?

立川校  校長   本多 真弓

Profile

立川校  校長   本多 真弓

趣味や特技
・絵画鑑賞
・滝を見ること

座右の銘
今を生きる
(今という時間を大切にすること、感謝すること)

講師として大切にしている事
 私が授業の中で心掛けていることは、生徒さんが分からない事や忘れてしまったところを遠慮なく聞くことができるようにすることです。

 私自身が生徒の時に担当の先生がその様に対応して下さり、とても楽しく学ぶことができたのです。一人一人の生徒さんの気持ちを受け止め、寄り添うことのできる講師でありたいと思います。


「きもの」との出会い/「彩きもの学院」との出会い
 子どもの頃から、きものを着せてもらうのが大好きでした。着付けを習い始めて20年近くになった今でも、きものを着た時のあのわくわくした気持ちは変わりません。

 そんな大好きなきものをいつでも着たい時に、好きなだけ着られるようになり、また家族にも着せてあげられるのは彩きもの学院との出会いのお陰と本当に感謝しています。

宮川 千代美 講師

趣味や特技
・手芸
・お茶(煎茶)
・フラメンコ
・読み聞かせ(ボランティア)
座右の銘
「意思のある所に道がある」
(リンカーン)

宮田 美子 講師

趣味や特技
・クラフトバンドのかご編み
・読書
座右の銘
死ぬまで元気に!毎日を楽しむ。

講師たちも、初めは同じ入門科の生徒でした。

当学院の講師は、かつては入門科から始めた元生徒です。
生徒だった頃の苦労や不安な気持ちが分かるから、
生徒の気持ちに寄り添いながら丁寧に指導いたします。
どなたでも自分の着付けがしっかり身につきます。

入門科はこちら

愉しみの学び舎として

立川校へのアクセス

JR立川駅南口から徒歩4分
モノレール立川南駅から徒歩1分

立川南通り沿いのビル

経路案内

立川駅南口です。駅を出てコンコースを真っ直ぐ進みます。

多摩都市モノレール立川南駅まで進み、エスカレーターを降ります。

真っ直ぐ進み、角にコンビニ(ファミリーマート)がある交差点を右折します。

「公証役場前」交差点の明治安田生命のビルです。

「MK立川南ビル」の4Fです。

立川校
受講料無料の入門科
近日の開講日

立川校では、<2ヶ月全8回>
着付け教室「入門科」の受講生を募集中。
普段着・ゆかた・フォーマル・手結びの帯まで
着付けのポイントを丁寧に教えます。

立川校

A:午前クラス 10:30 ~ 12:00

  • 空きあり 毎週金曜日 2025/09/26 より
    申込む
  • 空きあり 毎週木曜日 2025/10/16 より
    申込む

B:午後クラス 14:00 ~ 15:30

  • 空きあり 毎週金曜日 2025/09/26 より
    申込む
  • 空きあり 毎週木曜日 2025/10/16 より
    申込む

C:夜クラス  19:00 ~ 20:30

  • 空きあり 毎週金曜日 2025/09/26 より
    申込む
  • 空きあり 毎週木曜日 2025/10/16 より
    申込む

開講コース・入学に関するお問い合わせは

0120-073-005

にて受付中です。

(平日9:00〜20:30 / 土曜日9:00〜17:30)

生徒の声

-NEW-
寺澤 歌子 様
立川校 研究科

2025年7月10日更新

『  着物へのおもい 』

 満開のチューリップを見ながら私は一人で着物を着て有楽町朝日ホールへ向かいました。そう、認定式です。 私の着物の記憶をたどると、子供の頃は、お正月には晴着を、お盆には浴衣を、大人になってからは雷門へお出かけしたり、姉のお茶会、友人の結婚式等に着せてもらっていました。

 結婚後は家業が忙しく仕事をするだけの毎日でしたが休職する事になった時、ふと新聞広告が目に入り、「着物を着てみよう!」と思いお教室に通い始めました。高齢の私には戸惑う日々でしたが、先生に繰り返しお教えて頂き、この日を迎えることができ感謝しています。 今後はできるだけ多く着物を着てお出かけしたいと思っています。

齋藤 千瑞 様立川校 経営科

2025年1月24日更新

『  新しい趣味に 』 

 私は子供の頃から日本らしい「和」を感じることや物が好きでした。漠然といつか着付けを習ってみたいと思っていました。なかなか習う決心がつかなかったのですが、とうとう社会人になったことをきっかけに通いやすい教室がないか探したところ、彩きもの学院を見つけました。

 初めは難しそうだと思っていましたが、和気あいあいとした教室で、少人数で丁寧に教えてくださり、着物は楽しくて案外誰でも着られるものだなと思うようになりました。これからはより綺麗に着崩れないような着方を身につけて、神社や雑貨屋巡り、旅行など、趣味のお出かけの際に着ていけるようになりたいです。

太田 千鶴 様助講師 きもの大学

2025年1月24日更新

『 大好きなインターン 』

 私がインターンを始めて五年になります。研究科の時に、講師の先生に勧められて基礎科のインターンに入りました。自分が生徒の時は手も動かすのに必死でしたが、インターンの時は、先生の説明を落ち着いて聞き、手の動きを見ることができ、生徒さんの動作でも確認ができます。


 回数を重ね、色々なクラスのインターンを経験することで、先生の手順も事前にわかることが増えました。講師の先生や生徒さんとのコミュニケーションも楽しく、インターンは私にとってプラスになることばかりです。 助講師になってからは、少しでも役に立てるように意識して参加させていただいています。これからも私なりに頑張っていきます!

加藤 貴容子 様立川校 基礎科

2024年7月19日更新

『  目指せ、着物美人!! 』

 子供の卒業式に母からもらった着物を着たい!!子供に袴を着せてあげたい!!と 思い入門コースに申し込みました。 入門の時には上手にできなかったことが、基礎科になると徐々にできるようになり、毎回楽しく受講をしています。先生方の着姿や、仕草がとても素敵で、いつか私も着物美人になりたいという目標ができ、有意義な時間を過ごせるようになりました。

 これから色々な行事に参加させていただきながら、外出時のいろはを覚え、着物でたくさんお出かけしたいです。そして次は子供の成人式に、振袖を着せてあげられるようになりたい!!と新たな目標を見つけました。

外立  和子 様助講師 きもの大学

2024年7月19日更新

『 着物を自分で着付けられる喜び 』

 私の着物ライフは、誰かに着付けてもらうのではなく、自分の手で大好きな着物を綺麗に着られるようになりたい!から始まりました。昨年秋、助講師講座のお話をいただき、受講したことにより、入門の助手やインターンに参加し、着物を着る機会が増えました。それにより、以前よりも早く綺麗に着られるようになったと家族に褒めてもらい、とても励みになっています。

 そして、後輩の生徒さんとの授業はとても楽しく、また、講師の方の授業を間近で見ることで、改めて自分の学んできた技術を振り返ることができ、私をより成長させてくれます。 着物というのは、大好きな仲間たちとの出会いや、たくさんの刺激もあり、とても気分が上がります。これからも私の着物ライフは続いていきます。

中林 征子 様助講師 きもの大学

2023年12月29日更新

実技試験に寄せて

 この度インターンに入っているクラスの実技試験がありボディを抑える役割をお願いされることになりました。 美しく着物、帯と着付けが出来上がり、ボディの作品と生徒さんが写真を撮ってもらっている姿を見た時、自分の時と全く同じ配置と光景でしたので、その時のことを鮮明に思い出し、生徒さんと同じ気持ちになりました。

 生徒さんの成長を見て、自分も少し成長できたのかなと嬉しく感じました。いろいろな方に出会うことができ、 週1回のインターンの時間が楽しみです。これからも後輩の生徒さんのためにも、協力していきたいと思います。

若松 眞理子 様立川校 きもの大学

2023年12月29日更新

着物でつながる輪

 嫁ぐ時に母が持たせてくれた着物に袖を通したいと「彩きもの学院」に入門しました。無我夢中で課題をこなしていた基礎科、それからもう少し綺麗に着たい、素敵に着こなしたいと思うようになり気づけば6年が過ぎ大学生になっていました。その間、お出かけ会や歌舞伎鑑賞などいろいろな行事に参加する機会も増え、同時に着物を通しての楽しい輪が広がっています。  

 先日も認定式の着物ショーに初めて出演させていただき、とても緊張しましたがそれ以上に他校の生徒さんたちと着物という共通点から親しくなれ、楽しい輪がまた一つ広がりました。優しく丁寧に教えてくださる先生方のもとで学びながら、輪の広がりをこれからも楽しみたいと思います。

宮崎 淳子様立川校 研究科

2023年6月29日更新

日本の民族衣装「着物」への思い

 習い事や母の影響から着物に触れる機会が多くありました。日本の民族衣装である「着物」への思いは、その頃から頭の片隅に残っていたと思います。母の没後、一枚一枚母の着物に触れるうち、四季の変化に合わせた絵柄や素材の素晴らしさを感じ、より一層思いが強くなりました。


 微力ではありますが、一人の日本人として着物の美しさを伝えたいと思うようになりました。丁寧に優しく教えて下さる先生はじめ、補助してくださる大学生の方々、やさしく声をかけて下さるスタッフに囲まれて、着物の着方から文化や歴史を教わっています。これからも新しい発見を求めて楽しみに教室へ通いたいと思います。

加納 秀子様助講師 きもの大学

2023年6月29日更新

助講師講座を受講して

 私が助講師講座を受けたのは、去年の10月、彩きもの学院に入学してからだいぶ経った頃です。というのも私は大学生になってから月に2回ぐらいの着物で十分かなと思っていました。でも、助講師の先輩達は皆さん衿がとても綺麗!あこがれる想いを校長に話したところ助講師講座を受けることを勧めてくださいました。


 基本となる肌着の着方から細かくご指導頂き、大変勉強になりました。他校の生徒さんとも仲良くなり、8回の授業があっという間に過ぎたような気がします。衿は少しずつですが抜けてきた気がします。

 今後は校長や先生方の立ち居振る舞いを見習い、着物ライフを楽しみたいと思います。

受講のお申し込み
0120-073-005
(平日9:00~20:30 / 土曜日9:00~17:30)
無料受講お申込み
お問い合わせ
資料請求
無料受講お申込み
各校一覧
TEL