各校紹介

横浜校

美しく着る、
本物の技術を学ぶ

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸1丁目11-11
NMF横浜西口ビル2F

TEL 045-322-9711

横浜校
講師のご紹介

”きもの”の魅力を多くの方へ。

 日本の民族衣装である着物。
 身にまとうことで気持ちが引き締まる思いがします。自分の好きなお着物を何時でも一人で着られるってとても素敵だと思います。 それには基礎をしっかりと学ぶことが大切だと思います。
 たくさんのお仲間がお待ちしております。ご一緒にお勉強していきましょう。

横浜校 校長 木村 眞貴子

Profile

横浜校 校長 木村 眞貴子

趣味や特技
・ウインドウショッピング
・読書
・ミシン
座右の銘
教うるは学ぶの半ば
講師として大切にしている事
大好きな着物を通して生徒さんともっともっと楽しくお勉強できると良いなと思う気持ちが強くなっていったことです。
生徒一人ひとりとコミュニケーションを取る事、笑顔を忘れずに何時も楽しいお教室を心がけてまいります。
「きもの」との出会い/「彩きもの学院」との出会い
仕事を辞めたことで時間が取れるようになり、大好きだった着物を着てみたいと思ったことが着付けのお勉強のきっかけになりました。今はコーディネートを楽しんでいます。

目黒 美登利 講師

趣味や特技
・琴
座右の銘
一期一会
(縁を大切に。今出来ることを惜しみなく!)

伊東 志乃 講師

趣味や特技
・歌舞伎鑑賞
・トレッキング
座右の銘
為せば成る
為さねば成らぬ何事も

新井 由美子 講師

趣味や特技
・盆栽
・街歩き
座右の銘
・一生懸命
・案じるより団子汁(ケセラセラ)

講師たちも、初めは同じ入門科の生徒でした。

当学院の講師は、かつては入門科から始めた元生徒です。
生徒だった頃の苦労や不安な気持ちが分かるから、
生徒の気持ちに寄り添いながら丁寧に指導いたします。
どなたでも自分の着付けがしっかり身につきます。

入門科はこちら

愉しみの学び舎として

横浜校へのアクセス

JR横浜駅西口から徒歩4分

りそな銀行隣り・横浜信用金庫向い
Kinko’sの入るビル

経路案内

横浜駅西口を出て正面、地下街「ジョイナス(旧ダイヤモンド)」へ降ります。

インフォメーションを越え、「ダイヤキッチン」を右手に地下街を直進します。

Sheraton Hotel(シェラトンホテル)、有隣堂書店の方角に向かいます。

YURINDO(有隣堂)書店の案内に沿って直進します。

有隣堂コミック王国を越え、左手のガラス自動ドア「南8番出口」より地上へ。

出口左手には東京スター銀行があり、正面の「りそな銀行」に向かいます。

「りそな銀行」の建物の左隣、風格のある薄茶色のビルです。

「NMF横浜西口ビル」の2Fです。
※1Fは「三菱UFJ証券」

横浜校
受講料無料の入門科
近日の開講日

横浜校では、<2ヶ月全8回>
着付け教室「入門科」の受講生を募集中。
普段着・ゆかた・フォーマル・手結びの帯まで
着付けのポイントを丁寧に教えます。

横浜校

A:午前クラス 10:30 ~ 12:00

B:午後クラス 14:00 ~ 15:30

C:夜クラス  19:00 ~ 20:30

開講コース・入学に関するお問い合わせは

0120-073-005

にて受付中です。

(平日9:00〜20:30 / 土曜日9:00〜17:30)

生徒の声

-NEW-
杉山 仁美 様
横浜校 研究科

2025年7月10日更新

『 着物ライフを楽しもう 』

 ふと目にした新聞の広告、それは彩きもの学院入門クラスの案内でした。着物好きだった祖母が母に誂えた着物がつまった和箪笥を実家から持ってきたものの、途方に暮れていたところの広告。思い切って申し込みました。

入門クラス・基礎科を経て研究科のクラスが始まったばかりですが、鎌倉へ初めての お出かけ会(あいにくの雨でしたが)新年会、認定式、入門クラスへのインターン生の経験は憧れつつも近寄り難い世界が少し近づいたように感じました。何より自分で着物を 着られることがこんなに楽しいこととは思いませんでした。先生方からのアドバイス、先輩方、スタッフの皆様との交流を支えに、引き続き修了を目指して頑張りたいと思います。

黒澤 緑 様横浜校 経営科

2025年1月24日更新

『 娘と共に 』

 着付教室を探していた時、知人から「とにかく先生方の着物姿がきれいだから!!」と勧められ迷わず貴学院の入門コースを受講しました。娘と二人 、着物についての知識はほぼゼロからのスタートでした。 筆記試験があるなんて!!? と驚きましたが、着物の格や文様、染色方法なども学べ、知らなかったことやできなかったことが身につく喜びを感じられる日々です。

  毎週先生方の素敵な着物姿やコーディネートを拝見できるのも楽しい学びです。 娘とともに「美しい」日本文化を美しく着こなせる日本女性を目指し、これからも学んでいきたいと思います。

深海 康子 様助講師 きもの大学

2025年1月24日更新

『 装うことの楽しさ 』

 母の形見の着物を美しく装いたいと彩きもの学院の門をくぐりました。大学生になってからも自分の着姿に満足感を持てずにおりました。そんな頃、助講師講習にお声をかけていただき、着物をさらに綺麗にまとう際のコツを学ぶことで、真の着姿に少し近づき自信がついた気がいたします。

 インターン等で着物を着る機会が増えるたびに経験が増し、季節や天候に合わせた組み合わせに気を配る習慣が培われ、着物が自然と体になじんでくるようになりました。そして自分が装いを楽しむことと同時に、他の方の着こなしを得る目も養い、視野を広げてくれることを実感しています。奥深い日本の伝統文化としての着物に興味はつきません。

廣瀬 典子 様横浜校 きもの大学

2024年7月19日更新

『 楽しみ 』

 きっかけは「もったいない」。家に祖母の着物があるのに自分が着なければ、もったいないのではないかと思い教室に通い始めた。今では大切な祖母の着物と、行事の時に購入したものをコーディネートし、着物を着てイベントに参加している。

 お出かけや新年会、セミナーなど、着物を着て行く機会に恵まれ、祖母の着物の出番も多くなった。その時々の天候や気分で組み合わせを変え、着物でお出かけすることが今一番の楽しみである。

平山 香里 様インターン 経営科

2024年7月19日更新

『 生涯の宝 』

  期待と不安でドキドキしながら教室を訪ねてから早くも二年。自分の着付けに精一杯で、心が折れそうになることもたくさんありました。しかし、そんな私が続けられたのは、教室でともに学ぶ仲間の存在のおかげです。年齢層はさまざまですが、「着物を楽しみたい」という共通の目標を持つ、心優しく、底抜けに明るく楽しい素晴らしい仲間に恵まれたこと、それが一生の宝となりました。心から感謝しています。

 自分の着付けに少し欲が出てきた時、インターンの機会をいただき、参加することにしました。初心を思い出し基礎から見直せること、美しい着物姿は立ち振る舞いが大切であることなど、とても勉強になります。いつか憧れの先生方のように、着物を美しく着こなせるように頑張って学んで、楽しんでいきたいと思っています。

廣瀬 眞理 様横浜校 基礎科

2023年12月29日更新

魔法の言葉

 20年毎の自己革新。年代最後の年となる令和5年にそれは始まりました。「着物をまとう」という挑戦です。未知の世界に飛び込んで得る、驚きや感動はその後にも必ず繋がっていくと思っています。

 動機はいたって単純。40年以上も眠らせてしまった着物を何とかしたい!そこで目にした貴学院の入門コースに即申し込みました。自信を持って自装ができるまでは続けようと決めて頑張ってこれました。

それは先生の魔法の言葉のおかげです。「そう、そう」「いいんじゃない」。回を重ねるにつれて自信と楽しみを感じました。学院で得た感動や自信がどこへどのようにつながっていくのかに思いを巡らす今日この頃です。

藤沢 喜代美 様助講師 きもの大学

2023年12月29日更新

続けることの大切さ

 継続は力なりと言います。私にとって着付けもそうでした。覚えるのはとても大変なのに忘れるのはあっという間なのです。大学生になり、授業日数も限られインターン生としてお稽古に参加していましたが、覚えたつもりのことを少しずつ忘れてしまっている自分がいました。

 助講師養成講座を受講したのはそんな時でした。講座では下着の着付け方から丁寧に教えていただき、自分の現状を知り向き合うことができて大変勉強になりました。現在入門科の助手として生徒さんたちと一緒に学んでいます。今後は少しずつ知識を増やし少しでも美しく装えるようになりたいと思っています。

Y・I様横浜校 基礎科

2023年6月29日更新

着物を通して

 母の残した一枚の着物。何十年の時を経てもなお存在感のある伝統のものを子や孫にも伝え継いで行きたいと思い、まず自分が着物を知ることからとの思いで貴学院に入りました。戸惑いながらも、徐々に着物の世界が見えるようになり、初めて自分で着られた時は嬉しく格別の思いがしました。

 先生方の自然に醸し出される、落ち着きと所作の美しさを拝見し、着物を着ることで、改めて自分の立ち居振る舞いや内面に目を向けることの大切さを実感させられました。長い間継がれてきた日本の伝統や美意識、また謙虚に自分は控え相手を思いやる心など日本人として誇るべき気質までも着物を通して再認識し考えさせられた一年でした。継なげていきたいと思います。

矢吹 徳子様インターン きもの大学

2023年6月29日更新

インターン生になって

 まだまだ着付けを難しいと感じていたときに、インターン生になれば、今まで学習してきたことを復習できるし、勉強になると言う先生や同期の経験者の話を聞いてインターンに参加することを決めました。生徒さんの着付けや帯結びを見ていると、自分が苦労してきたところと同じところで躓きが。

 インターン生として生徒さんの様子を見たり、先生の説明を聞いたりすることで、着付けや帯の結び方の仕組みを以前よりも理解することができたように思います。一人ひとりの生徒さんに寄り添う先生と熱心に受講する生徒さんに接し、私も学ぶ意欲が湧いてきました。自分で刺繍した帯を身に付けて着物で出かけられるようがんばります。

受講のお申し込み
0120-073-005
(平日9:00~20:30 / 土曜日9:00~17:30)
無料受講お申込み
お問い合わせ
資料請求
無料受講お申込み
各校一覧
TEL