彩・きもの通信

7/23~8/1の期間、彩きもの学院全校に於いて、夏期講座「組みひも」が行われました。

「組み台」を用いた通年用の帯締め「丸組」、手編みの夏用の帯締め「夏組」のいずれかをお選びいただき、お好みのお色でお作りいただけます。

組ひもとは?

日本には仏教の伝来とともに、仏具、仏典、巻物の付属品の飾り紐として渡来したといわれています。奈良時代には細い色糸による組み帯などの男女の礼服として普及、鎌倉時代には武具の一部、安土桃山時代には茶道具の飾り紐として使われてきました。

江戸時代頃には様々な組台が作られ、より美しい色彩や模様も考案されたました。男性中心の武家社会に浸透した「真田紐」と並び、武具や刀剣の飾り等に盛んに用いられ、武士達の美的センスと伊達男ぶりを示すアイテムのひとつとなりました。

江戸末期の中後期には、現在のような女性の装いの帯締めとしての使われるようになりました。

丸組

組み台を使い、錘を一定の順序で動かして編んでいきます。手順がわからなくなった
時には傍にいる講師がサポートしてくれるので安心して取り組めます。


夏用(平組)帯締

専用の糸を使って夏用の帯締めを編むこともできます 。
こちらでは組み台を使わず、夏糸を台に固定し、三つ編みの要領で丁寧に編んでいきます。
グラデーションのきいた糸で何とも涼しげな帯締めが出来上がります。

・関連項目

夏期講座(組みひも)アーカイブス

SHARE
前のページ
次のページ
0120-073-005
(平日9:00~20:30 / 土曜日9:00~17:30)
無料受講お申込み
お問い合わせ
資料請求
無料受講お申込み
各校一覧
TEL